見出し画像

【偉大】キーラン・ティアニーがアーセナルの攻撃において欠かせない理由

"ボールを持たされる"ような展開にしてしまい、0-0で終えることになったクリスタルパレス戦。

ここまでチーム内でGKレノに次ぐ多さの出場数を誇る、スコットランド人左SBキーラン・ティアニーの不在を強く感じさせる試合内容だった。


……………


第17節終了時点のデータで、"ティアニーは、2020年12月からの集計で、チャンスクリエイト数リーグトップである"というものがある。

画像1

このデータを見れば、ティアニーがアーセナルの攻撃にもたらすものの大きさは一目瞭然だろう。



では何故ティアニーは、これだけ多くのチャンスを生み出すことが出来るのだろうか。

この疑問を、ティアニーのプレー面から読み解いていこうと思う。


また自分は、ティアニーはアーセナルの攻撃において替えのない存在だと考えている。

その理由についても合わせて触れていきたいと思う。


〇DF1枚では到底止められないドリブル

ティアニーのドリブルは一級品。

オシャレな足技を使うわけではないが、緩急をつけることで、自身の圧倒的な瞬発力を活かし相手を抜き去る。

1対1ならば必ずぶち抜くといっても過言ではないと思う。


1対1で優位に立てるというのは本当にチームにとってプラスになる。

ティアニーにサイドを任せきることができるので、左WGのオーバメヤンやマルティネッリがよりゴールに近い場所でプレーできるからだ。

自然とゴールの確率は高まる。


最近ではさらに磨きがかかったのか、立て続けにゴールに直結しだしている。

第15節チェルシー戦のPK獲得は長いトンネルから抜け出せないでいたチームにとって本当に大きなものだった。第17節WBA戦の先制点は圧巻だった。

〇完成度の高いクロス

クロスも間違いなく一級品。

正確性は"言わずもがな"だが、ここではクロスの軌道に焦点を当てたい。


アーセナルの攻撃陣には高さがない。

それでもクロスから得点が生まれるのは、ティアニーの"低弾道で高スピード"なクロスのおかげなのだ。


なぜそう言い切るのかというと、

"ボックス内のターゲットに高さがない場合、クロスからの得点パターンは「相手GKとDFラインの間に速いボールを流し込んだクロスに飛び込む」というものがほとんどである"

からだ。

画像2

「低弾道でスピーディーなクロス」にすることによって、高さ勝負に持ち込まずに済む。だから得点できるのだ。


右SBの選手たちからも、こんな軌道のクロスを見たい。

それが実現すれば、"右サイドからのクロス"でのも確実に得点できるようになる。

〇貴重な左利きSB

今冬のコラシナツの移籍によって、左SBの控えはメイトランド=ナイルズとサカという面々になった。

現在のサカの右WG起用がハマっている状況下で、サカを左SBで使うのはなるべき避けたいということを考慮すると、候補はナイルズ1人だ。


しかし、そのナイルズは右利きで、左足のキック精度は低い。


実際に、左SB起用されたクリスタルパレス戦では、前半早々に左足でクロスを1本上げたが、精度を欠いたものだった。その後は、ボールを受けると必ず右足で捌くようになり、結果途中交代となった。

"左サイドの高い位置を取る役割"を任せるには、ナイルズはクオリティ不足だった


そして、ナイルズの代わりに入った左利きのサカも、試合から消えてしまっていた。

左サイドに入ったサカには、カットインという選択肢が失われプレー選択の幅が狭まり、とても窮屈そうなプレーになっていたと感じた。

サカの良さを消してしまうのは、本当に勿体ないので、"SB起用は出来るだけ避けたい"とアルテタも感じているはず。


ティアニーを欠くと、アーセナルの左サイドは一気に停滞することが露呈した試合だった。

まとめ

・1対1の局面を打開できるドリブル力

・"低くて速い"というクロス軌道(もちろんクロス精度の高さが根底にある)

・バックアップのクオリティ不足から、ティアニー以外に考えられない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?