コーチングの究極のテクニック入り口は入りやすく奥深い「ペーシング」


相手に信頼されるための「ペーシング力」を身につけよう!

我々医療者は「ペーシング」と聞くと、ペースメーカーのことを思い浮かべますが、ここで言う「ペーシング」とはコミュニケーション技法のことを意味します。「ペーシング」とは、強力な「コミュニケーション・ツール」の1つです。

相手の話し方や口調に合わせるといった「簡単で初期的な段階」から、相手の意見や物の見方を否定せずに尊重しながら関わり、さらに信頼関係を深めるといった「奥深い段階」とがあり、入り口は簡単ですが、じつはとっても奥深いのが「ペーシング」。ここではその技法を段階的にわかりやすくお伝えします。

「ペーシング」の簡単な初期的な段階
相手の「話し方」や「話の聴き方」に「ペーシング」する。

 私はコーチングができる人を育てるために「コーチ認定」というトレーニングをやっています。トレーニングの中で最初に身につけてもらうテクニックが今からお伝えする初期段階の「ペーシング」です。

ひと言で「ペーシング」を説明するとすれば、相手の「話し方」や「聴き方」の「モノマネ」です。「話し方」とは、話すスピード、声のトーン、間合い(呼吸)や「相づちの言葉」などの「音声表現」と呼ばれるものと、身振り手振りやゼスチャー、うなずくスピードやタイミング、表情や服装、身だしなみに姿勢や態度といった「身体言語」に分けられます。

初期の「ペーシング」とは、相手が話すときの「音声表現」と「身体言語」の特徴に、こちら側のそれらを合わせることを言います。これらをピッタリと合わせることができたら、相手は自分の話す姿が鏡に映っているかのように感じ安心します。(ピッタリと合わせることを「ミラーリング」と表現したりもします。)

また、人の「話の聴き方」にも特徴があります。相手の目をずっと見ながら話を聴く人もいれば、目を合わさずに聴く人もいます。うっとおしいほどうなずいて聴く人もいれば、逆にあまりうなずかない人もいます。また、話の内容に納得できないと、首をかしげながら話を聴くような人もいます。話し方の項目と同様に、これら相手の「話の聴き方」の特徴にも合わせるようにするのが初期段階の「ペーシング」です。

「自分に似ている人」と「自分に似ていない人」どちらに親近感を覚えるかというと、やっぱり似ている人ではないでしょうか。「ペーシング」をすることで、相手は自分とペースが合う(俗に言う「ウマが合う」)こちら側に親近感を持ってくれるようになり、心を開くやすくなります。つまり「ペーシング」をすることは、相手と信頼関係を結ぶ第一歩になり得るのです。


医療者は「ペースが早くなりがち」と自覚しておこう
 日勤帯、ギリギリで入院してきた患者さんへ次から次へと質問を投げかける看護師。すぐに想像できますね。だって日勤帯でできる限り受け入れをやっておいてあげないと夜勤帯の業務は回らないし、患者のためにも最低限の検査は出しておかなきゃ結果が遅くなるし・・・。と、心優しい医療者はこんなふうに考えますね。


じつはこんなとき、我々の話すペースや聴くペースは超ハイスピードになってしまいます。相手に合わせるのが大事だと頭ではわかっていても、業務に追われるとついつい「ペーシング」を忘れてしまうのです。

ここから先は

2,150字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?