見出し画像

2020年鬼耳算 耳と脳の経路を鍛える!

2020/05/18

こんにちは。サンゴです。

突然ですが、皆さんの脳みそは毎日元気に働いてますか??

私は「鬼トレ」をほぼ毎日することで、脳に過負荷をかけ容量をムキムキに増やしてます。たかがゲームされどゲーム。

私はNINTENDO3DS専用ソフト「ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング」を活用してワーキングメモリーを鍛え、仕事でも精力的に打ち込んでます!

私はそんな「鬼トレ」に関して、効果や脳を効率よく鍛えるコツなどをメモしていきます。

 本日は鬼耳算について書き綴っていきます。(プレイ中の人に向けた記事になりますので、基本的な説明は省きます。)

内容

①鬼耳算をやるべき人はこんな人!脳の変化や効果について

②コツや集中する環境について


①会話中でもここにあらず。話を聞かなきゃ!と思っていてもすぐに自分の世界に入り込み、会話に集中できない人。

私は現在23歳ですが、昔から人の声や音に対して聞こえてはいるが脳が認識するのが遅く、素早く返事ができない人間です。

音としては認識してるが、言葉が聞き取れず

「え?もう一回言って…(気まずい)」ということが多かったのです。

しかし徐々にではありますが、鬼耳算をすることで、しっかり耳と脳の経路がクリアになり、速く返事ができるようになりました。人と話すことは大好きなので、会話の苦手意識が軽減されてうれしいです!!

結局会話は、回数を重ねる事が大事だと思いますが、会話の途中も聴覚を遮断して自分の世界に入りがちな私には効果絶大でした。

②コツや集中する環境について

プレイ中は鬼耳算に聴覚をフル活用して、5分間だけ!5分間だけと強く意識してます。この意識するかしないかで全然違います。昔は2バックでいっぱいいっぱいでしたが今では「速い3バック」は余裕で全問正解出来ます。

現在は、プレイ日数38/53日、最高記録「速い4バック」です。

私自身まだまだの記録ですが、着実に脳の成長を実感してます!プレイする際のコツや環境について書いていきます。

●慣れないうちはイヤホン装着すること!

●聞いた計算がすぐに処理できないうちは鬼トレ補助の「計算10」や「計算100」の記録をロケット級まで伸ばすこと。

●キレイな部屋でプレイ、雑念を取り払う事

●+と-を注意して聞くこと

すごく当たり前なコトですが、これらを徹底的に叩き込むことです。テンポが少しでもずれると間違えを起こします。基礎を固める!固める!

と自分に言い聞かせたところでこの辺で終わりです。

ここまで見て頂きありがとうございました。引き続き脳トレ頑張ります。

画像1

画像2