私自身がいじめが原因で不登校になった経験があり、そのことがキッカケとなって心理職に 就こうと決心をしました。研究や相談、カウンセリングを続けていく中で、私自身が受けた ものはほんの一部分でしかないことに気づかされました。いじめにはさまざまな種類があり、 一筋縄では解決できないこと、そしてそれらは時の流れとともに形を変えて我々のすぐ近くに 潜んでいることを実感します。
こういったいじめ問題は誰か一人が解決しようとするにはあまりにも困難で、太刀打ちするこ とが難しいものです。他方の視点から問題を見つめ、協力していくこと「チーム援助」がなに より大切なことだと考えています。一人でも多くの人がいじめから救われること、そしてさま ざま方がいじめ問題について積極的に介入できるような社会になることを願っています。
大学・大学院・現在と、「いじめ」を中心に研究を続けてきました。修士論文では、「いじめ 被害者が加害者へと変化しないための周囲の対応—大学生への調査をもとにー」をテーマに いじめを受けたときの被害者へのケアに着目し,どのようなケアをどのような人物から受け れば,いじめの連鎖に歯止めがかかるかについて研究を行いました。
主に、日本学校心理学会で発表をさせていただいております。
第16回「いじめにおける被害者が加害者へと変わる理由」
第17回「表情写真を活用したカードゲーム「面探偵困難」の試作」
第18回「いじめ被害者が加害者へと変化しないための周囲の対応」
第19回「効果的ないじめの予防教育とはどのようなものか」
第20回「いじめについて教職大学生の意識調査ー教職大学生はいじめ・いじめ指導にどんな意識をもっているかー」
第20回「いじめについて教職大学生の意識調査ー中学生と教職大学生の意識の違いを比較ー」
・これまでの講演・研修
2017年、神奈川県立川崎北高等学校にて「職業ガイダンス(心理士)」
2019年、神奈川県立瀬谷高等学校にて「誰でも書ける小論文講座」
2019年、神奈川県立清流高等学校にて「情報の取り方講座」
2019年、宮城県宮城野高等学校の学生へ「いじめについての正しい知識(研修)」

いじめ撲滅委員会-HP
https://www.direct-commu.com/no-ijime/

いじめ撲滅委員会-YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCK3oBGlVpObvhed9pqq3sCQ

<一人で抱え込まない!>いじめの相談ができる窓口をご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=a61wDaYZtE8&t=614s

<いじめ解決へ>いじめられているサインを見つける方法をご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=E6rzYX9iE-I&t=15s

#講演会 #いじめ対策 #いじめ撲滅委員会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?