見出し画像

骨伝導イヤホンとうさぎとの暮らし

配信を楽しみつつウサギと遊ぶために

新型ウイルスで何かと大変な世の中ではありますが、ライブなどの配信が増えて、貧乏地方在住者としては、正直嬉しい面もあります。

嬉しいには嬉しいのですが、困るのが配信を見てる時の愛兎ミミさんの反応。
やっぱり聞き慣れない音がすると警戒しちゃうんですよね…。

じゃあイヤホンでもするか、って思ったんですが、手持ちのイヤホンは有線だったので、ミミさんのお世話で動く度に外さなきゃ行けないし、ケーブル齧られる可能性もあるし…。

何より、イヤホンやヘッドホンで耳を塞ぐと、草食べたり水飲んだりする音とか、うんピがトイレにコロンと落ちる音とか、ミミさんが発する小さくて可愛い音を聞き逃しちゃう!それはイヤ!!我慢ならない!!!

ということで、動きやすく、齧られる心配が少なく、スマホやPC・タブレットから出る音は人間の耳にだけ届き、かつ、ミミさんが発する小さな音にも気付けるモノ…と考えた結果、耳を塞がないワイヤレス骨伝導イヤホンに辿り着きました。

Aftershokz Aeropex 購入

検討の結果、レビュー記事や口コミでも評判が良いAftershokz Aeropex を購入。

結果、買って大正解!

骨伝導イヤホンってなんか違和感ありそうで避けて来ましたが、こんなに普通に聞こえるんや…と、感動しております。

低音時の震えがくすぐったいとの口コミもありましたが、そんなに低音の効いたものを聞かないこともあってか、気になることも無く。

体のパーツのほとんどがキッズサイズなので、イヤホンもヘッドホンもサイズが合わないことが多々あるんですが、緩くて聞こえに問題が出ることもなく、かと言って締め付けられることもなく、非常に快適です。

まぁまぁ肌弱人間なので、触れてるところが痒くならないかもちょっと心配してましたが、今のところそれも大丈夫。

マルチポイント対応で、再生用の端末と、電話を受信したいスマホと、同時に接続できるのもとても便利です。

左右の繋がってる所はちょっと邪魔

Aftershokz Aeropexは左右の繋がった部分が首の後ろに来るんですが、コレが寝転んでダラダラする時なんか結構邪魔になります。

寝転ばんかったらええやん、て話ではあるんですが、外で使う時にマフラーなんかも引っ掛かりがちになるので、左右分かれてるか、普通のイヤホンのケーブルのような柔らかい素材だとより良いかなと思います。

まぁでもその辺は使い方にもよるでしょうし、そこまで大きな問題ではないです。便利さの方が上回ってる感じ。

充電は専用のケーブルが必要

Aftershokz AeropexはUSBで充電できますが、端子が特殊なので、専用のケーブルでないと充電できません。
汎用的なタイプCとかにして貰えると、より有り難いですね。

ただ、充電ケーブルは2本付属してるので、そこは親切だなと思いました。
私は、1本は自宅に、もう1本は付属のポーチに入れて一緒に持ち歩くようにしています。
そうすれば出先でもモバイルバッテリーとかで充電できるので。
ちなみに充電しながらでも使えます。

ビープ音とアシスタント

これはAeropexに限ったことではなく、イヤホンにありがちなことかなとは思うのですが、ビープ音が端末の音量に関わらず一定で、しかも結構うるさいんですよね…。
音量に応じてビープ音も変化するか、ビープ音の音量を設定できると良いなと思います。

あと残念なのは、GoogleやAlexaなどの音声アシスタントに非対応なところ。
せっかく周りの音を遮らずに身につけられて、つけ心地も良いんだから、アシスタントに色々やってもらえたら、もっと便利になると思うんですけどねぇ…。

アシスタント使えました!(2022年2月13日追記)

使い始めて1年ほど経って、左耳のボタン長押しでアシスタントを起動できると初めて知りました!!!
再生中は起動できるだけでこちらの声は届かないようですが、再生してない時なら呼び出して音声で色々お願いできます。なんて便利なんだ!早く気付きたかった🤣

専用アプリはありません

今時のイヤホンやヘッドホンには、専用アプリを入れると接続先やコーデックが分かったり、イコライザーをかけたりできる物も多くありますが、そういった物は一切ないようです。

ただ私個人としては、なんでもかんでもいちいちアプリがあって、しかもアプリがないとできないこともあるような現状にちょっとウンザリしている面もあるので、アプリなどなく、ペアリングすればすぐ使えるAftershokz Aeropexのシンプルさは好きなところでもあります!

1つ前の項目で触れた、ビープ音やアシスタントの設定機能を盛り込むとしたら、アプリが必要になるかもしれませんね。
基本はアプリなしで使えて、アシスタントなんかの細かい設定はアプリ入れればできる、みたいになったら理想的だなー。買い換えるわ、たぶん。

アプリ登場!(2022年2月13日追記)

とか思ってたら、新製品ではついにアプリが登場するみたいです。

音質やマイク機能が向上してるそうですが、重くなってコーデックがSBCだけになり、防水防塵性能もやや落ちて、それでいて高価になってます。
音に拘る方なら新しいOpenrun proが良いのでしょうが、私のようにイヤホンから出る音よりうさぎが出すを重要とする者には、Aeropexで十分です。
それよりサイズ調整できるようにして、後ろの余ってる部分をなんとかして欲しい…
完全ワイヤレス化でも良いけど、無くしにくいのがウリの一つみたいなので、それは難しいのかな。

結論:うさぎとの暮らしにはオススメです

色々不満めいたことも書きましたが、全体的に見て、大変気に入っています。
そんな人がどれ程いるのかは分かりませんが、うさぎと遊びながら音楽やライブ配信を楽しみたい方にはお勧めできると思います。

反面、構造上音漏れは避けられないと思うので、公共交通機関での使用とかはちょっとどうかなと思います。
耳を塞いでない分、周りの音の影響を受けますから、騒がしい場所では必然的にボリュームを上げがちですし、そうなると益々音が漏れて悪循環、みたいな事になりそうです。
商品のパッケージ写真にもあるように、ランニングの時なんかには良いのでしょう。運動しないから分かんないけど。

いずれにせよ、真剣に音楽を聴くというより、BGM的に聞こえてくる、という使い方のためのものだと思います。
そこの目的を間違えなければ、良い商品なんじゃないかなーと思います。

以上は全て個人の感想です。
買ってみてよくなくても責任は負えませんので悪しからず〜


頂いたサポートは、当然、うさぎ様のために使わせて頂きます!