見出し画像

よろしくお伝えくださいのよろしくとは

お母さんによろしくお伝えください。とか
ご主人によろしくお伝えください。とか


様々な場面でよく言われるこのよろしく。


昭和のドラマでよく見かけた
よろしくやってんな!
のよろしくとはまた違うんだろうか?


数十年日本人をしているけど
いまだにこのよろしくを正しく理解してないと思う。


例えば、母さんと顔見知りの人が
私に「よろしくお伝えくださいね〜」
というよろしくと

そこまで面識のないひとがいってくる
「お母さんによろしくお伝えください」
というよろしくとでは
何か違いがあるように思う。


かくいう私も
日本語をそこまで考えて使ってなかった時に
よろしく言っといて〜
なんて耳で聞き齧ったことを
言っていたりもした。


その時に、「よろしくって何?」
って相手にうっかり聞かれなくて本当に助かった。


この「よろしく」は非常に便利な言葉な気もする。
この4文字にいろんなことが含まれているから。


また会いましょうね!とも取れるし
今日は会えなくて寂しかったわ。かもしれないし
忘れてないからね!でもよい。


関係性において
受け取る意味あいが
コロコロ変わる言葉なのかもしれない。


相手由来の便利な言葉。


なぜ私がこの言葉に
疑問を持ってしまったのかというと
夫の一言だった。


夫はなんていうか
すごく論理的思考が強い人で
情緒的な解釈をあまり好まない。
状況や人によって相対的に変わることや
気分と言った法則のないものを
大変苦手とする。


以前、夫を知っている人に偶然出会した時
別れ際の挨拶と共に
「ご主人によろしくお伝えくださいね」
と言われた私は
素直にそのまま伝えたことがあったのだけど
その時に夫は


「よろしくって何を?」と来た。


しらん。と思ったけど
私は真意をご本人に確かめることなく


また会いましょうってことなんじゃないの?


とうっかり言ってしまった。
そしたら夫は


なんのために会うの?
なんで会いたいの?


とまた始まった。


いや、ただの挨拶でしょ?


と言ってもそれがなぜよろしくにつながるの?


とこうくる。


どちて坊やに困り果てた一休さんの
気持ちが思いがけず理解できた。


ローコンテクスト主義の人に
用いてはいけない言葉なのかもしれない。


しかしながら
好意的で友好的な言葉であることには
変わりない。


よろしく🎵


グラデーションだよな。完全に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?