心理学実験Ⅰ 系列位置効果課題レポート【評価S】(聖徳大学)表・図・考察・引用文献付き

自由再生法による系列位置効果

 

問題

 系列位置効果とは、リスト形式で呈示された材料を記銘・学習する場合、各項目の成績が リスト内でのその項目の位置の影響を受けることをいう(篠原,2004)。リストの冒頭部で呈示された項目の成績が優れていることを初頭効果、終末部で呈示された項目の成績が優れていることを新近性効果と呼ぶ(佐藤,1999)。系列位置効果はきわめて頑強な現象であり、系列学習、自由再生などさまざまな実験パラダイムで観察される。また熟語などの言語材料のみならず、音や線画など非言語材料の記憶でもみられる。

 一定の刺激材料を継次的または同時に提示し、適当な時間経過の後に記銘された材料の再生を求める方法を再生法という。そして、再生の順序に条件を設けず被験者の自由に任せる場合を、とくに自由再生法という(海保,2005)。

 記憶研究の古典である短期記憶と長期記憶という概念は、この研究方法から生み出されたものである。


目的

ここから先は

3,486字 / 2画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?