マガジンのカバー画像

進化思考活用アイデアnote

8
「進化思考」という本を先生方やいろいろな方に幅広くご利用いただければと活用法などを投稿したものをまとめたマガジンです。お役に立てば幸いです。
運営しているクリエイター

#家庭科

本でたどる家庭科の進化:激変する時代に合わせた自分らしいライフスタイル作りを考えよう

1 はじめに「これ、本当に家庭科?」在職中、生徒達からこんな声を聞くたびにやれやれと思ったものでした。 家庭科という教科は「お料理と裁縫」「良妻賢母の育成」そんなイメージがつきまとうようで、中高生の中にも女子のための生活技術や知識を身に付ける科目というイメージを持つ生徒達がいたからです。 家庭科は男女共修になってから扱う内容を大きく変え、今では共修以前とはかなり変化しています。それなのに大部分の人のイメージは変わらないまま。それをとてももったいないと感じて来ました。 な

「探究学習を進化させる9つのアプローチ」を家庭科での実践を例として思考法で分析

1 はじめに「もっと面白い授業をしてください。」家庭科教師として在職中、一番頭を抱えたのは生徒達からの面白い授業のリクエストでした。 在職していた学校は灘中学という超進学校で、そこの男子中学生が面白いと感じる授業というのはハードルがとても高く、ましてや家庭科という生徒達にとって特に関心が低い科目では何をすれば興味を持ってくれるのかさえ分からず試行錯誤を重ねる日々でした。 その状況の中で生徒達が主体的に関わる事が出来、興味を持って取り組める内容はと考え探究学習を取り入れる事

家庭科を通して生徒の思考力を伸ばすヒント ~「進化思考」活用例~

1 はじめに 家庭科教育に携わる方々のサードプレイス「みらい家庭科ラボ」では先生方が対象の研修を担当させていただく機会があります。「みらい家庭科ラボ」のスタッフ二名、木村か布村のどちらかが担当致しますが布村が担当させていただいた場合「進化思考」という本をベースにしたワークを先生方に体験していただいております。 研修の時間内で「進化思考」について説明する時間を十分とる事は難しいのが現状です。そこで研修では説明出来なかった事をふまえ、こちらにまとめさせていただきました。 また