マガジンのカバー画像

進化思考活用アイデアnote

8
「進化思考」という本を先生方やいろいろな方に幅広くご利用いただければと活用法などを投稿したものをまとめたマガジンです。お役に立てば幸いです。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

本でたどる家庭科の進化:激変する時代に合わせた自分らしいライフスタイル作りを考えよう

1 はじめに「これ、本当に家庭科?」在職中、生徒達からこんな声を聞くたびにやれやれと思ったものでした。 家庭科という教科は「お料理と裁縫」「良妻賢母の育成」そんなイメージがつきまとうようで、中高生の中にも女子のための生活技術や知識を身に付ける科目というイメージを持つ生徒達がいたからです。 家庭科は男女共修になってから扱う内容を大きく変え、今では共修以前とはかなり変化しています。それなのに大部分の人のイメージは変わらないまま。それをとてももったいないと感じて来ました。 な

コロナ前に考えていた料理教室計画を 進化思考の変異で考える 子ども向けクッキング(完成品を見せて材料や作り方を考えさせる→逆転 外人向け英語で家庭料理教室→観光場所を料理教室に移転 個人店向け新メニュー開発アイデア教室→完成品と未完成品の交換 計画倒れで終わったのが残念

【水田を進化思考の変異で分析】 変量:面積が極小→棚田 移転:バケツ稲作り 融合:無農薬米作と鴨肉作り→合鴨農法 擬態:リゾートみたいな水田利用→ス イデン テラス 分離:水管理をアプリで→スマート水田 増殖:水田ビジネス 交換:農作業と学習プログラム→水田学習

寿司を進化思考で分析 欠失:テーブルがない立ち食い寿司 移転:冷凍庫に保存する冷凍寿司 変量:握る時間が短いロボット寿司 擬態:ケーキみたいな寿司 交換:容器を変えてカップ寿司 分離:食材を別々にした手巻き寿司 融合:洋食材を使ったアボガド ロール 増殖:太巻き?