【コード考察】YOASOBI「夜に駆ける」

この企画について

曲にはコード進行なるものがあります。コード進行によってその曲の物語のあらすじが決まり、その装飾の仕方で曲の雰囲気が醸成されます。

私の周りには「曲を聴く」というと歌詞ばかりに関心が行く人ばかりだと以前から感じていました。「曲」において「歌詞」はその一部でしかありません。なぜその歌詞を鮮やかに彩ってくれる「旋律」に誰も言及しないのか。もちろん「歌詞」という側面を蔑ろにするつもりはありません。100人いれば100通りの聞き方があり、それは音楽の一つ面白ところであるとさえ思っています。ただ巷において「歌詞考察」は山ほど見るのに、「旋律考察」はほとんど見かけません。ギターをやっていると音作りの話をする機会はまだ多いですが、その音作りをする以前の話はやはり少ないと感じていました。

そこで私は、曲を聴いてそのコード進行や装飾音について思ったことをこうやって書き綴ることにしました。誰かに説明・解説したいというより、当時思ったことや分かったことを後学のために書き残しておきたいというのが主なモチベーションです。

もしかしたら間違った情報が書いてあるかもしれません。ご了承ください。

はじめに

今回考察したい曲はYOASOBIの「夜に駆ける」という曲です。

YouTubeで公開され、話題になった曲です。主にSNSを中心に人気が拡大されたようです。THE HOME TAKEにボーカルのikuraさんが出演して人気がブーストされた印象です。私もリアルタイムで視聴していました。

そもそもYOASOBIというユニットは小説を題材に曲を作るそうです (あまりり詳しくなくて申し訳ないですが)。この曲がデビュー曲というのはインパクトがありますね。曲自体はコンポーザー担当のAyaseさんが打ち込みで作っているそうです。打ち込み特有の効果音を巧みに使いながらバンドサウンドチックな音作りをするところから、Ayaseさんの作曲技術の高さが感じられます。

あまり聞き漁っているわけではないですが、個人的にはライブ版のバンドアレンジが好きです。この手の曲をライブで再現すると大人数でのバンド編成となることが多いですが、うまく6人編成でまとめています。演奏もそうですが、あの選りすぐりの少数精鋭でありながら家族のような感じがたまらないです (あくまで映像・写真越しの印象です)。個人的にはギター担当のAssHさんが推しです (これ以上は話が逸れるので止めておきます)。

曲の構成

この曲のキーはEb Major、BPMは130です。

曲の構成は以下の通りです。

サビ出し→Aメロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Cメロ→ソロ→Dメロ→Bメロ→落ちサビ→ラスサビ→アウトロ

興味深いのは2番からだと思います。1番のサビが終わって間奏→Aメロまでは王道ですが、そこからラップ調 (ここではCメロと表記しました) になります。そしてソロに入り、Dメロ (通常の構成ならCメロ相当) に入ります。そして落ちサビに入る前に再びBメロを挟みます。サビへのブリッジとしてよく機能しているいいBメロだと思います。

さらに特筆すべき点はこの後です。落ちサビに入るときに半音の転調をするのですが、ラスサビではなく落ちサビで転調するのは珍しいです。しかも半音「上がる」にではなく半音「下がる」。本来落ちサビはラスサビを盛り上げるためにあえてしっとりさせます。伴奏の音数を少なくしたりボーカルのソロのみにしたりといった手法がよく見られ、そのギャップでラスサビが際立ちます。この「夜に駆ける」も例外ではないのですが、キーを変えることでしっとり感を演出しようとしたのだと思われます。ギターならばキーを上げるのならばカポタストをつければいいのですが、下げるとなると色々面倒になります (開放弦を使っているとなおさらです)。ギターで作られた楽曲ではほとんど見られない手法だと思います。

そしてラスサビで元キーから全音上げ、落ちサビから見ると全音半上げとなります。ややこしいのでキーの移り変わりをまとめると

Eb → D (落ちサビ) → F (ラスサビ)

となります。面白いですね。

Aメロ

まずAメロのコードです。

| AbM7 G7 | Cm  Eb7 | AbM7 G7 | Cm  Bbm7 Eb7 |
| AbM7 Bb | Gm7 Cm | AbM7 G7 | Cm |

ピアノ曲特有の#やbが多いコードです。一旦度数表記にしてみます。

| IVM7 III7 | VIm7 I7 | IVM7 III7 | VIm7 Vm7 I7 |
| IVM7 V | IIIm7 VIm7| IVM7 III7 | VIm7 |

ダイアトニック・コードでないコードを太字にしてみます。

| IVM7 III7 | VIm7 I7 | IVM7 III7 | VIm7 Vm7 I7 |
| IVM7 V | IIIm7 VIm7| IVM7 III7 | VIm7 |

実はこのコード進行の1段目の

| IVM7 III7 | VIm7 I7 | IVM7 III7 | VIm7 Vm7 I7 |

ですが、かなり有名なコード進行で、「Just the Two O f Us進行」と言われています。その名の通り「Just the Two O f Us」という曲で使われている曲です。私はあまり洋楽に明るくないので聞いたことがありませんでしたが、邦楽でもよく見られます。有名どころは椎名林檎の「丸の内サディスティック」ですね。国内では「丸の内サディスティック」の方が名が知れているので「丸サ進行」なんて呼ばれたりしています。他にはあいみょんの「愛を伝えたいだとか」、Official髭男dismの「I LOVE...」などでも使われています。近年では丸の内サディスティックもとい椎名林檎世代でないのにもかかわらず、ボカロや歌い手さん系といった若い世代の楽曲で用いられていることで注目を浴びています。

さて、このコード進行について詳しく見ていきます。

全体の流れとしては「4361」となっています。まずは4 (IV) から始まります。トライアドだけではなく長7度を加えることで、初っ端からいきなり哀愁漂う空気を作り出します。そしてコードが1つ下がって3 (III) を経て、4度 (正確には5度ですが、詳しくは下で説明します) の関係にある6 (VI) でやや緊張感を与えます。最後はトニックの1 (I) に上がってまた頭に戻ります。

III7は本来IIIm7のはずですが、マイナーコードではなくメジャーコードになっています。そうなることでIII7はVIm7のセカンダリードミナントになり、ドミナントモーションによってVIm7へのつながりがよくなります。

そして最後のI7ですが、トニックならばIとなるべきです。しかしI7にすることによって、先ほどと同様に頭のIVM7のセカンダリードミナントとなります。なのでまたこのコード進行を迎えることができ、この進行のループを促します。

ちなみに2週目で出てくるVm7も本来ならV7ですが、I7の前に来ることでリレイテッドIIm7となり、「II-V-I」の進行となってI7及びその先のIVM7を導きます。Vm7ではなくI7/Vが置かれることもあります。

こうしてみるとこの進行がいかに完成されているかがわかります。次に来るコードをうまく導きながら、ダイアトニック・コードではないコードが散りばめられ独特な浮遊感があります。多用されるのがわかるぐらいおしゃれですね。

Aメロ2段目に関しては、ダイアトニック・コードをメインに使ったシンプルな構造になっています。流れとしては「4536436」です。前半の「4536」に関しては、説明は下に譲ります。後半は「丸サ進行」の1部で、最後I7に行かずにVIm7で終わらせて余韻を残しています。

ちなみにDメロのコード進行もこれと同じになります。

Bメロ

Bメロのコードです。

| AbM7 Bb | Gm7 Cm | AbM7 G7 | Cm Bbm7 Eb |
| AbM7 Bb | G7/B Cm | AbM7 | G7 |

度数表記に直します。

| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 III7 | VIm Vm7 I |
| IVM7 V | III7/#V VIm | IVM7 | III7 |

ダイアトニック・コードでないものを太字にしてみます。

| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 III7 | VIm Vm7 I |
| IVM7 V | III7/#V VIm | IVM7 | III7 |

1段目の前半は「4536進行」です。Aメロでもちょこっとだけ出てきました。これは「王道進行」とも呼ばれ、その名の通りJ-POPで王道的に使われるコード進行です。Mr.Childrenの「HANABI」、スピッツの「ロビンソン」などで用いられています。始めの方はメジャーコードが並び明るい雰囲気かと思わせながら、マイナーコードが出迎えることでどこか影を残します。明るすぎずけれども暗すぎない絶妙な雰囲気というわけです。そして1段目の後半はAメロ同様「丸サ進行」です。

2段目から少し様相が変わります。まずはベース音に注目すると、IV→V→#V→VIと上がっていきます。#Vはキーにはない音ですが、経過音として間に置かれています。上のコードがさりげなくIIIm7からIII7に変わっています。これは「丸サ進行」でも扱ったVImを導くセカンダリードミナントです。ベースの音がこのキーにない音を使っているので、変に浮きすぎないように次に結びつきやすい形にしたのでしょうか。

最後のIII7ですが、本来ならVImを導きますが次に登場するのはIVM7です。恐らくサビ前の緊張感を高めるたいが前から流れを壊さないように「丸サ進行」から借用したのだと思います。

サビ

サビのコードです。

| AbM7 Bb | Gm7 Cm | AbM7 G7 | Cm Bbm7 Eb |
| AbM7 Bb | Gm7 Cm | AbM7 | G7 |
| AbM7 Bb | Gm7 Cm | AbM7 G7 | Cm Bbm7 Eb |
| AbM7 Bb | G7/B Cm | AbM7 Bb |

度数表記に直します。

| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 III7 | VIm Vm7 I |
| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 | III7 |
| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 III7 | VIm Vm7 I |
| IVM7 V | III7/#V VIm | IVM7 V |

ダイアトニック・コードでないものを太字にしてみます。

| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 III7 | VIm Vm7 I |
| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 | III7 |
| IVM7 V | IIIm7 VIm | IVM7 III7 | VIm Vm7 I |
| IVM7 V | III7/#V VIm | IVM7 V |

全体的にBメロに近いコード進行です。「王道進行」と「丸サ進行」の応酬といったところです。

Cメロ

2番Aメロの後のラップパートです。

| AbM7 G7 | Cm7 Bbm7 | AbM7 G7 | Cm7 Bbm7 Eb |
| AbM7 Bb |  G7/B Cm | AbM7 Bb |

度数表記にしてみます。

| IVM7 III7 | VIm7 Vm7 | IVM7 III7 | VIm7 Vm7 I |
| IVM7 V |  III7/#V VIm | IVM7 V |

ダイアトニック・コードでないものを太字にしてみます。

| IVM7 III7 | VIm7 Vm7 | IVM7 III7 | VIm7 Vm7 I |
| IVM7 V |  III7/#V VIm | IVM7 V |

1段目は「丸サ進行」です。2小節目のVm7ですが、Iの代理コードなので実質同じ進行と呼んで差支えないと思います。

2段目はBメロの2段目と似ています。ただソロを導く3小節目だけ異なりますね。ドミナントで緊張感を最大に高めています。

まとめ

この曲は「丸サ進行」や「王道進行」といった有名なコード進行を用いてできた曲です。正直古いのか新しいのかよくわかりません。ただ「丸サ進行」が再注目されるようになった最近のJ-POPの文脈からすると、現代の音楽シーンを代表するような曲であることは断言してしまっていいと思います (もちろん再生回数などの面からも)。

曲はAyase氏の打ち込みによって作られていますが、打ち込みっぽさを「崩した」サウンドメイクは非常に興味深かったです。supercellやヨルシカといったユニットも自分の中では同じ系譜だと認識しています。三者ともそこまで詳しくはないのでこれ以上言及はできませんが。

落ちサビでの半音下げ転調や曲の構成には、個人的に興味を持ちました。個性を出すというより、聞き手を飽きさせない、より聞き手を引き付けるようにしようとする意思を感じます。もしかすると非常に高い音楽の教養から出た技法なのかもしれません。

最後に

私も、冒頭で説明したようにこの曲はTHE HOME TAKEで知りました。始め聞いた時には「印象的な曲」程度にしか認識していませんでしたが、いろいろ考察してみるともっと印象的でした。語彙力が末期状態ですが、「この曲を印象的にしているもの」の一端を垣間見れたような気がします。これが音楽理論を学ぶ面白さの一つですよね。

それでは今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?