よく知っている人が見たらいんちきだらけ

 最近、見た、テレビのコマーシャル。バッハが出て来ました。指揮者が出て来ましたが、まず、バッハの時代に、いまのような、指揮棒を持った指揮者などいなかったはずですし、とにかく突っ込みどころがたくさんありました。「よく知っている人が見たらいんちきだらけ」なのです。

 学生時代に、弓道をやっていた人から聞いたことがあります。テレビドラマなどの、弓道のシーンは、いんちきだらけだと。まあおそらくそうだろうなあと思います。

 私は、指揮者のストコフスキーについて詳しいです。ストコフスキーの日本語のウィキペディアで、ウィキペディア黎明期から、今日まで、ずっと間違い続けている箇所があります。すなわち、ストコフスキーは、ラヴェルの左手ピアノ協奏曲をアメリカ初演していません!ストコフスキーがアメリカ初演を指揮したのは、ラヴェルのピアノ協奏曲で言えば、協奏曲ト調(いわゆる両手協奏曲)であって、それと間違ったのだと思いますが、こんなに長い期間、間違い続けていると、いったいなにが正しいのか、わからなくなってしまうではありませんか。

 私は、学生時代、数学を専門としていました。幾何をやる人なら常識の、学部生レヴェルの内容で、多様体とか、ホモロジー、コホモロジー、基本群やホモトピー群について、インターネット検索すると、まず、正確な情報は得られません。少なくとも、ちゃんとわかって書いている人は極めて少ない。ほとんどが、へっぽこ学部生の、わけわからないうめきばかりです。

 私は詳しくありませんが、詳しい人によると、テレビドラマなどで、牧師が神父の服を着ているとか、その逆とか、よくあるらしいです。たしかにね。たまにテレビドラマに出てくる「数学者」というのも、およそ実態からかけ離れているし。映画もね。

 それで気になるのは、これだけ、世の中に出回っているものは、詳しい人が見たらいんちきだらけということは、私(たち)が日常的に見ているもののほとんどすべては、自分が詳しくないから、だまされているだけで、実は、いんちきだらけなのではないかということ。

 それに気がついたら、そらおそろしくありませんか!?

 以上です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?