見出し画像

妊活記録#64 採卵、受精結果


9月22日、2回目の採卵をしてきました。

当日の朝は絶飲食。
卵の数は前回よりも少ない為か、そこまで体は辛くありませんでした。

8時半に病院到着。
病衣に着替え、トイレを済ませ、呼ばれるのを待っていました。
私は採卵1番目でした。

2回目ということで流れもわかっているので、そこまで緊張はしませんでした。


オペ室はこの日も女性アイドル曲で明るかったです。
この手術台ももう5回目。
すっかり慣れた感じで自ら横になりました。

名前と身長体重を述べて、ルートを取り、モニターとサーチと血圧計を付けられる。
すぐに先生が来て陰部消毒スタート。
過去1でこの陰部消毒が辛かった。
なんでかわからないけど涙が出てきた。
それが終わったらあっという間に麻酔で寝てしまったらしい。




目が覚めると9時。
少し経ってから看護師さんがきて、思ったよりも卵巣が腫れたため薬を飲んで、点滴追加しましょうとのことでした。
採血もしましたがまだ完全に麻酔から覚めていなかったのか、あまり記憶にありません。

そして今回は5個たまごが採れたとのこと。
前回の半分以下。
注射が変わったからだろうか?
でも量より質が重要だと信じて、個数についてはあまり気にしないことにしました。

受精方法に関しては全てふりかけでお願いしました。
この選択に正解はないから自分がいいと思う方を選びました。
2日後、受精結果を聞いてきます。





採卵から2日経ちました。
体調としてはやはりお腹が苦しいです…
採卵後の苦しみ、思い出してきました。

エコーでは卵巣の腫れは約4センチ。
前回はこの時点で6センチだったので、前よりは楽だろうとのことでした。
今回は点滴もなし。

受精結果は5個中3個受精卵になってくれました。
とりあえず一安心。

薬は継続。
抗生剤、胃薬、痛み止め、OHSS予防薬2種類、抗血小板剤の全6種類。
点鼻薬も続けるとのこと。
今回は卵巣の腫れもそこまでひどくなさそうだから、もしかしたら1回生理を見送ったら移植周期に入れるかも?

次は5日後に診察です。
3つとも胚盤胞を目指して培養を続けるのでこの時に凍結確認。
ドキドキは続きますが、とりあえず今は引っ越し後のダンボールハウス(新居)の片付けに全集中したいと思います😂





金額的な話をしますと、今回の採卵での請求金額は30,330円でした。
採卵個数や媒精方法によって値段は変わりますが、前回自費で採卵した時はたしか10万越えでしたので確かに3割負担になってました。
(限度額認定証は採卵までに間に合わず😭)

あとは採卵術でどのくらいの保険給付金が受けられるのかまだわかりませんが、週明けにでも請求してみようと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?