見出し画像

「武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第4会 川上元美先生」「2020.6.8」 _リポート

 「デザインという行為は多岐の領域の知識を集約して生み出されるべきです。」――川上元美。

 数多くの作品を生み出された川上元美先生はデザイナーとして大事な発想力を強調した。今日授業を受ける前、川上先生はテレビ番組でインタビューされたビデオも見た。幼い頃から工芸品に対する熱心は川上先生のデザインの道にとって大切な推進力だと思う。今先生の作品を見ると、どの領域の作品もあるけど、子供の時代の発明「歯磨き粉のハブチューブ」やそれからの名作「PULS」などは全部メカニズムと繋がっていると考えている。

 最新のメカニズム技術に憧れを抱いた川上先生は、まだ少年時代の時も既にいろんな可能性を試していった。強い行動力は、今後デザイン領域で活躍するための基礎を築くだろうと考えている。先生の話によると、『ポピュラーサイエンス』という雑誌を読みながら、「発想の種」を持つようになった。やはりデザインのファーストステージは情報収集から始まる。自分の実体験と言うと、入学ための研究計画書の作成にせよ、今読んでいる『This is service design doing』にせよ、情報の収集は基本だと強調している。今の社会はVUCAな世界と呼ばれて、不安定や不明確などネガティブの状況している。こんな世界における反復的で臨機応変なデザインは必要だと私は気がついた。

微信截图_20200609124007

 も一つは正しい問題を発見すること。川上先生はメカニズムの神秘を探求している間、「目に見えないメカニズムには興味がわかない」という問題を意識した。だからこそメカニズムは先生いろんな作品の中に潜んでいる。それから大学で工芸品を制作する経験を通じて、「様々な分野の関係性が要求されている時代」を感じる川上先生は各領域のデザイン連携を求めている。先生は高く評価されていたマンじゃロッティ氏の思想は今の時代のデザインも応用できると推測した。

 非常に多くの魅力的な作品を生み出された川上先生に感謝したいと思う。先生に対して私の質問はチームワークで先生はどのように自分の強みを発揮するの問題だ。それに対して、先生は学生の頃芸大でアメフトのチームを結成した経験をシェアした。本当に先生のユーモアと行動力に感服した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?