見出し画像

「皆一緒にやる方がテンション上がる」_クオリティを重視するチームラボ

クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第6回(2021.5.17)_堺 大輔_レポート  今日のリーダーシップ特論を参加してくれたのはチームラボという会社の発起人の一人の堺 大輔さんです。昔からチームラボのデジタルアートの作品が好きです、上海のチームラボボーダレスも大変刺激になりましたと感じます。チームラボも説明会も参加したことがあります。今回ふたたびチームラボのお話を聞き、記事にしています。

個人が表現たいものより、チームとしてのクオリティを重視する                   一般的なクリエイティブ業界のクレジットと違って、チームラボの中の誰かにするではなく、クレジットはチームラボというクレジットです。すなわち個人名は出さないです。「チームラボの中の一人一人はほとんど職人みたいなあの感じです。」チームラボが目指す人材は個人がこういうものがしたい、こういう表現したいではなく、皆一緒にするとよりクオリティの高いものが作れる方がテンション上がる人だと思います。

チームの共通言語&チームビルディングの方法             まずマインドセットとして出来る限り形に見せることを常に行っていきます。(プロトタイピング)常につくってみて、実験してみてのようなことをやりまくるのは大事です。例えばアプリを開発する時、とりあえずプロトタイプのインターフェースえお作り始めって、それからエンジニアがチームに入って、意見交換しながら形を完成します。一回作りきって、ローンチさせます、人々に見えるようにしたら、具体的な改善策も出てきます。
とても共感ができたのは、今までの研究の中に、皆のアイデアをもらうようなやり方として一番効率的な方法は作って見せるのです。

多くのアイデアを生み出す空間_チームラボのオフィス環境

授業を始まる時、堺さんがチームラボのオフィスの映像を見せながら、ミーティングスペースやチームワークのアリアを紹介しました。その中にマッサージボールを面になったテーブルとマシュマロみたいな全体ふわふわのテーブルはとても気に入っています。
 一つ一つユニークなオフィス用品で構成される空間こそ、堺さんがおっしゃっていた「できるだけアイデアを呼び出しやすくする」ようなオフィスではないかと考えています。このオフィスの空間デザインは、アートとエンジニアリング的なものを融合させたような感覚を受けました。

       

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?