見出し画像

好きなら、一緒に作ろう!

 武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論(7月27日)芦沢啓治さんの講演を聴講したリポートです。

履歴

 芦沢さんは1973年生まれ。横浜国立大学建築学科卒業後、architecture WORKSHOPに参加。2002年、家具製作工房 super robot に参加。2005年に芦沢啓治建築設計事務所を設立。2011年石巻工房設立。建築やインテリアだけに留まらず、家具やプロダクトのデザイン、工房運営、そしてプロトタイプ展01-04などの展示会デレクションまで行う。

画像1

工房設立の経緯

 「待っているだけでは何も起こらないので、自ら仕掛けを始めます。」3.11の東日本大震災の後、芦沢さんは「クライアントのお店を復活させたい」という思いを抱えていました。壊れた街を前に、「自分はなにをできるのか」と考えながら、芦沢さんは自分で改築しているお店を目にします。そこから、自分も店舗修復で力になろうと“石巻工房”を立ち上げられます。しかし、外部から来た芦沢さんたちに、すぐ案件をお願いする人は最初はいなかったです。それでも、あきらめることではありません。

 芦沢さんは家具を作ってあげるのではなくて、作り方を教えることで、DIY、つまり自分たちでできるようになることを目指して、家具を通じたボランティア活動を展開します。それを聞きながら、私は今自分参加している大多喜町の産学プロジェクトのことを思い出します。

連想

 今回の大多喜産学プロジェクトで私とチームAのみなさんと協力して、「集まれイノシシの森」を提案しました。最初は戯言みたいですが、みんな真面目に協力してくれたので、完成度の高い提案を完成したのです、先生から好評をもらいました。「やりたいことがあれば今のうちにやればいい」、私もDIYや手作りなどを好きです、芦沢さんのストーリーを聞いて、心強いと思います。

以上で今回のレポートを終了します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?