見出し画像

美を見つける、集める、共有する仕事

クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第4回(2021.5.3)_鈴木潤子_レポート    キーワード:キュレーター、地域、アート、キュレーション                            今日のリーダーシップ特論を参加してくれたのは記者の鈴木潤子さんです。とても興味深いと感じます。 

鈴木潤子略歴                            鈴木さんは東京都出身です、時事通信社、森美術館、日本科学未来館で通算約20年間の勤務を経て独立しました。(マスコミ→美術館→科学館)2011年から2020年まで、ATELIER MUJIのキュレーターとして、様々な展覧会とその関連イベントを企画運営されました。    

キュレーション                           キュレーターはどういう仕事なのか、鈴木さんは普段の仕事ぶりの話もしてくれました。普段見に行っている展覧会の裏話を知ることができて、とても勉強になりました。                                 キュレーターは展覧会を企画する人という印象を持っていたのですが、実際仕事内容については、(事例:ATELIER MUJIの『木を見て森を見る!』展)作品を収集することではなく、企画から運営までのプロジェクトの担当者のような仕事なのだと思い知らされました。

得意なこと、苦手なことがセットだった                プレゼンテーションの中で、「好きで得意なことをしてみたら、嫌なことや苦手なことがセットだった」というお題を起こして、この話では、自分の学習における欠点を反省しました。                   手が早いですが、まとめるのが苦手                  私はものづくりが好きですが、まとめるのはやりたくないタイプです。   しかし、「まとめられる人は、本当に勉強ができる人」、新しい知識を得ても、それをまとめておかないと、なかなか進歩しません。なぜなら、人は常に馴染んだ領域にいることが好きです。自分の研究に起こっている問題を例にすると、多くの実験を行いましたが、毎回の記録をしっかりしていないので、シナリオもだんだん分からなくなっています。この血と涙の経験によって「まとめ」重要性を肝に銘じるようになりました。          好きで得意なことだけにすると人は成長しません。嫌なことや苦手なことに立ち向かって、自分の足跡をしっかり残ることは大事ではないか。

直江津 うみまちアート                        鈴木さんは現在、新潟県上越市の直江津地区を舞台にした現代アートイベントを企画されています。現代アートの作家8組が参加するようになり、直江津の住民も巻き込んで様々なワークショップを展開する予定です。      

   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?