分析哲学:文献一覧

M.Dummett, Frege:Philosophy of Language.1973
G.Evans,The Varieties of Reference.1982

D.DAvidson,Inquiries into Truth and Interpretation.1984

ベイカーとハッカー
G.P.Baker &P.M.S.Hacker,Wittgenstein:Understanding and Meaning.An Analytical Commentary on the Philosophical Investigations.1980
G.P.Baker&P.M.S.Hacker,Language,Sense&Nonsense.1984

ダメット
M.Dummett,"Can analytical philosophy be systematic and ought it to be?",in Truth and Other Enigmas.1978

量化理論
W.Hodges,Logic.1977
B.Mates,Elementary Logic.2nd ed.1972

ラッセル
ラッセル『私の哲学の発展』1979
ラッセル『数学の原理』

記述の理論
D.Kaplan,"What is Russell's theory of descriptions?"1972

意味論
野本和幸『現代の論理的意味論』1988

可能世界意味論
B.F.Chellas,Modal Logic1980
G.E.Hughes & M.J.Cresswell, A Companion to Modal Logic.1984

小野寛晰『情報科学における論理』1994

様相量化理論
L.T.F.Gamut, Logic,Language,and Meaning.1991
G・E・ヒューズ、M・J・クレスウェル『様相論理入門』1981

クリプキ『名指しと必然性』
N.Salmon,Reference and Essence.1981
Kripke,"A puzzle about belief"1979

大森荘蔵「論理実証主義」1964
クワイン『ことばと対象』1960

デイヴィドソンのプログラム
R.Larson and G.Segal, Knowledge of Meaning:An Introduction to Semantic Theory,1995
サイモン・エヴニン『デイヴィドソン-行為と言語の哲学』1996

モンタギュー文法
坂井秀寿『日本語の文法と論理』1979
益岡隆志『基礎日本語文法』1992
長谷川信子『生成日本語学入門』1999

実在論-反実在論
C.Wright, Truth and Objectivity,1992
C.Wright,Rails to Infinity.2001

クワイン『論理的視点から』1992
「言語学における意味の問題」1951
「同一性・直示・物化」1950
「数理論理学の新しい基礎」1937
「論理学と普遍者の物化」1947
「指示の理論についてのノート」1951
「指示と様相」1943
「意味と存在推論」1953
冨田恭彦『クワインと現代アメリカ哲学』1994
『アメリカ言語哲学の視点』1996
飯田隆『言語哲学大全』
竹尾治一郎『分析哲学の発展』1997
ジュリー・フォーダー、アーネスト・ルポア『意味の全体論』
大庭健『はじめての分析哲学』1990
『言語と認識のダイナミズム』1996

クリプキ『ウィトゲンシュタインのパラドックス』1983
コリン・マッギン『ウィトゲンシュタインの言語論』1990
飯田隆『ウィトゲンシュタイン読本』
ネルソングッドマン『事実・虚構・予言』1987

デイヴィドソン『真理と解釈』
カルナップ『世界の論理的構成』
ヒューム『人間知性の探求』1748

ウィトゲンシュタイン『哲学探究』
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』
クワイン『論理学の方法』
ラッセル『プリンキピア・マテマティカ』
ウィリアム・ジェイムズ『プラグマティズム』
マックナイト『英語の単語とその背景』


クワイン「存在論的総体性ontological relativity and other essays」
「真理の追究pursuit of truth」
「指示の起源the philosophy of W.V.Quine」
「様々なパラドックスthe ways of paradox and other essays」

ルイス
世界の複数性について
反事実的条件法

ラッセル
指示について
数学原理
数学の原理
数理哲学序説
哲学入門


感覚の分析
フレーゲ「意義とイミについて」
概念記法
思想
意味、量化、必然性




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?