見出し画像

旅先での移動手段

 Grab UBER等のライドシェアサービスが市民権を得て以降、旅先での移動が格段に便利に成ったのは既知の事実であると思う。私もそれに漏れず、主にGrabをアジア圏では利用している。だが、とても残念至極であるが日本では業界の政治力が予想以上に強く未だ解禁に至らずである。

 ライドシェアは一度使ったら最後、二度と後戻りできないサービスであると個人的に思う。中でも特に大きいと感じるのは、ユーザがドライバーを評価する制度がとても大きく作用する事で、ドライバーが無理な運転を避ける様に成り、より安全に目的地にたどり着ける確率が高まるからであると思う。加え、料金の透明性であろうか。

 もちろんこれを持って、タクシーの運転が危険で不透明であると言っているわけではない。

 上記記事にあるようにタイでは、バンコク市内から外でタクシーメーター以外の利用料を解禁するようである。昔懐かしの料金交渉だ。恐らくライドシェアとの競合や原油価格高騰等も一要因であると思われる。

 旅行者であっても旅先で簡単・便利・気軽・安全に移動できる手段が一つでも増えるのはとても良いことである。日本では鉄道の厳密な定時運行に注目が集まるが、ライドシェアを解禁しても恐らく日本人的なサービス提供により、鉄道の評価と何ら変わりない結果を得られると思われる。


 日本では地方の過疎化が急速に進んでいる。これに加えタクシー運転手の高齢化台数減も同時並行である。結果、地方ではタクシーを呼んでも長時間待たされるケースも珍しくない。だが、目の前を自家用車が地方でも沢山走っている。

ライドシェア解禁問題は日本での最重要課題の一つである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?