見出し画像

むくみ解消

朝履いていた靴が夕方になるときついなんてこと、経験のある人も多いのではないですか?

今回はむくみの原因やしくみ、予防法や解消法をまとめてご紹介していきます。

むくみの種類は2つ
むくみは、大きく分けると一時的なものと病気が原因のものの2種があります。一時的なむくみは、顔や足、手がむくんでも翌日には解消するようなむくみです。

病気が原因のむくみは、心不全などの心疾患、ネフローゼ症候群・急性糸球体腎炎などの腎疾患、内分泌性疾患、肝硬変、甲状腺機能低下症の場合がありますので、むくみが長引くようであれば医療機関で受診することをおすすめします。

むくみの症状について
血液やリンパの流れが悪くなると、細胞と細胞の間に水分と老廃物が溜まり、むくみとなって現れます。
更年期になるとむくみが出やすく、また、冷えのひどい人はむくむことが多いと言われています。

むくみの主な原因

塩分の過剰摂取
塩分は体内でナトリウムとなり、体内の塩分濃度を正常にするため、水分を多く取り込もうとします。その結果、血管内の水分量が増え、圧力が上がり水分が染みだしてむくみとなります。

運動・睡眠不足
筋肉量は血液ポンプの役割をしています。運動不足で筋肉量が低下すると血液をスムーズに心臓に戻せなくなるためむくみの原因の1つとなることも。また、睡眠不足では自律神経が休まらず、血管が収縮している時間が長くなってしまうため、血流が滞りむくみが起きてしまいます。

長時間座りっぱなし・立ちっぱなし
血液は重力によって脚など下のほうにたまりやすくなっています。長時間同じ姿勢をとると、心臓から離れた部位ほど筋肉によるポンプ作用が低下する傾向にあるため、血流が滞りやすくなります。

冷え性
内臓の温度が低下していると冷え症となります。自律神経が乱れ、血管が収縮する時間が長くなり、むくみが起こる原因となります。

ストレス
ストレスがかかるとコルチゾールという成分の分泌が増大します。コルチゾールが増えると、水分をうまく排泄しづらくなり、体内に水分が滞りやすくなります。

疲労による代謝低下
疲労などで代謝が低下すると、血行が滞りむくみやすくなります。また、疲労物質がたまると血液が酸素不足となり、それを解消するため血管を広げようとして水分が染み出しやすくなります。 
むくみが起こる原因

簡単にできる対処法

血行をよくするために、運動、半身浴を行い、根菜類・香味野菜等の体を温めるものを食べるように心がけましょう。
カリウムの多い食事を取ることも有用です。
お酒の飲み過ぎ、就寝前の水分・塩分の取り過ぎ、睡眠不足、血行を悪くする締め付けは避けましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?