パソコンができるって何

 パソコンが前よりできるようになった気がする。パソコンができるって何と言われると全然わからないけど。別に大学の課題を出したりメールで連絡をしたりするのには困らなかったが、ひとたびいつも通りでない挙動を示されると思考停止していた。そのころよりはましになった。パソコンに限った話ではないけれど、わからないと感じたらすぐグーグル先生に訊くような姿勢がようやく身についた。今までもグーグル検索を知っていたのになんでできていなかったのだろう。それにグーグル先生は私には答えを教えてくれないのにOJTトレーナーにはすぐに教えることがある。もっとがんばる。

 特に、各種サービスを受けるために作るアカウントというのが最初は全然わからなくて怖かった。これはLINEとかやり始めたころのこと。これ私以外の人はすんなりわかるものなの?別に文句を言いたいわけではなくて、今となってはすごい便利な概念に出会ってしまった、、みたいな気持ち。

 なぜかソフトウェアエンジニア?になった。システムの保守ってこれに入る?扱うのがソフトウェアなのでok?必修のプログラミングの講義で泣いていたのでこの選択は普通にあほだと思う。いまのところまあ、まあ何とかなっている気がするが、私が今やっているのは普通にしていれば誰でもできることなんだと思う。会社の人はみんな本当にいい人で申し訳なくなってくる。

 でも本当に、なんで検索エンジンというものは子どものころから知っているのに、今まで活用できていなかったのだろう。「自分でググんない人何なの?」みたいな話は今でこそそういう人いるよねと思えるが、以前は耳に入っていなかったような気がする。あと、便利ツール(広義)って使い方を覚えれば簡単と頭のいい人は言うけれど、やっぱり学習コスト半端なくない?と思うときがある。へっぽこだけど、みんなが便利な思いをできるようなものを作りたいなあ。ありとあらゆる開発者が考えているにちがいないけど。すいません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?