見出し画像

モチベーションとは

モチベーション

「モチベーション」とは、物事における動機づけや目的意識と訳される。

人間はこのモチベーションによる影響を非常に大きく受ける。

本記事でのモチベーションは仕事においてのモチベーションを示している。

その感情は一体どこから生まれるのだろうか。


モチベーションとは多種多様である

仕事においてのモチベーションは十人十色だ。モチベーションが高い人とはどのような動機づけがあるのだろう。

高収入、自己実現、承認欲求、他者貢献など挙げればキリがない。そのくらい人それぞれで適用対象が異なる。人には各々で動機があり、モチベーションの高低に関しても皆が同じとは一概には言えない。

モチベーションは可変的なものであり、そのコントロールは非常に難しい。コントロールをする上でその動機づけの根幹を自分自身が認識していなくてはならない。そうしないとどこかでモチベーションというのは下降していくものだ。

では、どのようにしたらモチベーションは維持し続けられるのだろう。

僕自身も最近答えがうっすらではあるが見えてきたところである。


そもそもモチベーションをあげようとする行為は自然なのだろうか

モチベーションをあげようとする行為は本来であれば意に反しているのではないか。モチベーションは自然に上昇、維持されるのが本来の姿であり、モチベーションの高い人、自分自身でコントロールできる人の口からモチベーションをあげようという言葉は聞かない。

なぜだろうか。

それは簡単である。

「やりたいことをやっている」

モチベーションが高い人に共通しているのはこの点だ。本来人間は好きなことをしている時はその物事に没頭しており、常にモチベーションが高い。この点に該当する人はモチベーションをあげようとかそんなことを考えない。

イーロンマスクの口からモチベーションが低いなんて聞いたことがあるだろうか。いつもビジネスに情熱的に向き合っている人は前向きでむしろモチベーションなんて言葉の概念はないだろう。そりゃ人間であれば気持ちの上下動はあるだろうが、その上下動は微動であり、上げようとしなくても自然に上がってくるものなのだ。


友人に会ってモチベーションを上げようとしている間は自然ではない

友人に会ってモチベーションを上げようとしている人もまた不自然である。

友人とお互いを刺激し合うために会う

友人に会って刺激をもらう

この二つは全くの別物だ。後者は他者協力が前提にあり、自分の感情を他者に任せている。自分自身でコントロールできることが大事であり、それがなくなれば不自然な点が生まれてくる。

これがやりたい!っという感情から離れれば離れるほどにモチベーションを上げようとする行為が発生する。それは非常にストレスのかかる作業だろう。

本来の自分を正直に仕事で表現し続ける限りはその作業は不要だ。


--------------------------------------------

Twitter (@2neo_1keda)でストレートにつぶやいてます。フォロー大歓迎!

--------------------------------------------

2NE





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?