見出し画像

AI作曲に思う事

今回は少しセンシティブな話題について触れようと思います。
とは言っても、過去にも2回程AIについての記事を書いていますが、
以前からの心境の変化も多少あります。
以前は記事の挿絵等にAI生成イラストを利用していましたが、学習元の権利を侵害している可能性が問題視されるようになり、この辺りのガイドラインや法整備の方向性が見えるまではあまり積極的に利用したいと思わなくなりました。
利用する事に批判的になったというのではなく、どうしてもAI生成イラストでなければならない理由が無いのであれば不必要なトラブルは避けたいという心理的な理由です。


日進月歩のテクノロジー


Chat GPTをはじめとする生成AIをニュースで見かけるようになってから、
イラスト生成AI等も話題になり始めた頃、そう遠くない将来に音楽や動画ゲームの分野においてもこの流れはやって来るだろうなとは思ってましたが、僕の予想よりも遥に速いスピードで様々なサービスが登場してますね。
この分だとその実用レベルは加速度的に進化して更にクオリティーや利便性が上がっていく事は間違いないでしょう。

テクノロジーの発達は我々にとって喜ばしい事で、今までかなりの時間がかかっていた事も短時間で実現可能になる事はわくわくしますし、非常に興味深いと思っています。

一方で学習元となったクリエイターの権利問題などがあり、明確なガイドラインや法整備が追い付いていない状態である事も事実です。

感情論だけで言うとぶっちゃけ複雑

では、趣味DTMerの立場として個人的にAI作曲がどのように見えているかというのを赤裸々に話したいと思います。

AI作曲が話題になり始めた当初はおそらく多くの方が
「なんだ、AI作曲なんてこんなものか」
「まだまだ人間の創る音楽を脅かすものになるには時間がかかりそうだね」
という感想を抱いたのではないでしょうか?

僕も興味本位で色々聴いてみましたが正直微妙だなと思う事が多かったです。当時どうして微妙だと思ったかというと

  • メロディーがイマイチぐっと来ない

  • ハッとするような展開が無い

  • 伴奏がほぼコードを鳴らしてるだけみたいに聞こえる

自分と比べてどうとかいう話では無くてリスナー的視点からそういう感想を持ちました。
ですが、最近では伴奏にもオブリガード的なフレーズが入っている物もあり、イントロや間奏に印象的なフレーズがあったりブレイクがあったりと変化にも富んでいます。また当初言われていた音質面も向上してきていると感じます。
当初は鼻で笑っていた人達の中にも流石に危機感を感じてきている人も居ると思います。

色々聴いて廻ってると
「あっ、この感じ好きかも」
「普通にカッコいいなぁ」
と思えるものが増えて来ました。

と一人のリスナーとしての自分は興味深く感じていながらもDTMerの自分としては正直もやっとしてしまうのです。
このモヤモヤの正体が何なのかを考えてみました。

多分こう言う事だと思います。

作曲について無知な自分がいざ曲を作ろうと思っても作り方が良く解らずになんとなくノリで作ってたけど思い描いたイメージを具現化するのが難しくてうまく行かなかった。
ではそれを実現するために何をするべきかを考えてDTMソフトの扱い方や楽器の仕組みや演奏方法、音楽理論やMIXの知識等々を少しずつ勉強しては実際に試してみたり、自分が好きで聴いている音楽は一体どのようにして作られているのかを分析してみたりと言った事を繰り返してかなりの時間を費やして少しずつではあるけど出来る事が増えてきた。
その過程が楽しくもあるけど、苦労した事も結構あった。

それを生成AIはプロンプトを打ち込めばほんの数分で1曲作ってしまう

正直言うと悔しい。
理想にはまだまだ遠いとはいえ、こちとらこの位できるようになるまでどんだけ時間かかったと思っとんじゃい おぉん?
電源引っこ抜いて強制シャットダウンしたろか?
でも凄い。面白い。
機械に負けたくない認めたくない。
でも凄い。面白い。
ムキーッ悔しい。

心の声

多少面白おかしく大げさに書きましたが、こんな感じで感情がぐちゃぐちゃになってしまいそうになる時もあります。
まぁ、この辺の感情は生成AIがどういうものなのかを考えてみれば思考的には理解できます。
様々なジャンルやヒット曲等の膨大なデータから多くの人が良いと感じる傾向を分析して最適解を出そうとする。近年のマシンの処理能力の向上によりそれらを超高速でアウトプットする。

うん、理解できる。
理解はできるけど僕の感情は時に醜く、妬ましく思ってしまう瞬間があると言う事は認めざるを得ません。

AI作曲のユーザー層はどうなっているのか考えてみる

そこにニーズがあるから様々なサービスが登場する訳です。
では、そのニーズはどこにあるのでしょうか?
企業や団体又は個人で音源素材を必要としているがプロの作曲家に依頼するよりも低コストで音源を利用したい場合等が考えられますが動機として

  • 何かのサイトなどの広報活動で音源素材が欲しい

  • 映像コンテンツのBGMが欲しい

  • ゲームのBGMが欲しい

  • 作曲活動をしているがアイディアが欲しい

  • 自分だけのオリジナル曲が欲しい

  • 生成した曲を販売してビジネスをしたい

  • 曲は作りたいけど作り方が解らない

  • 生成した曲で知名度を得たり承認欲求を満たしたい

僕が思いつく限りではこんな所でしょうか。
それぞれのケースで考えてみます。

上から3つ位までは普通に需要があると思いますしそれに対しての供給がある事はごく自然だと思います。
特にちょっとしたコンテンツにイメージに合いそうなBGMが欲しい場合なんかはストックミュージックを利用するよりも低コストで素早く音源を手に入れる事が現時点で既に可能だと思います。

作曲家がアイディアが欲しいというのは実際の所は内情を知っている訳では無いのであくまでも想像ですが、活用している方もいるんじゃないかなと思っています。
年間に100曲以上創作しているクリエイターさんも珍しくは無いのでアイディアが枯渇してしまう事もあるかもしれません。
プライドや後ろめたさもあってそのまま利用する作曲家さんはあまりいないかもしれませんがAI作曲から着想を得る事は十分あり得るのではないでしょうか?

自分だけのオリジナル曲が欲しいってのは僕の場合はDTMが趣味なので自分で作りますがオーダーメイド感覚で需要はあるのかな?
ひょっとしたら誰かにオリジナルソングをプレゼントしたいとかってのもあるのかな?

生成した曲を販売してビジネスをしたいってのも必要としている側が生成AIの知識が無い場合には需要があるのでビジネスとして成立しそうな気もします。
今が先行者利益を獲得するチャンスと捉えている方もいるでしょう。
しかし今後世論の反発や法規制によって全く割に合わない分野になる可能性もありますね。

曲が作りたいけれど作り方が解らないという理由でAI作曲を利用するってのは正直どのくらい居るのか解りませんね。
曲を作る事のきっかけとしては十分あり得ると思いますが、曲が作りたいという人は次第に満足できなくなってくると思います。
AI作曲が進歩したとはいえ自分のイメージを忠実に具現化するのは難しいと思うからです。
細かい所をああしたいとか、こうしたいとかいう欲が出て来ると思います。

そしてまた感情論

で、感情論的に問題なのが生成した曲で知名度を得たり承認欲求を満たしたいって所に対してなんだと思いますよええ。

なんだかんだで一定数は居ると思うんですよ。
善悪では無いですがDTMやってる人間からすればどうにもこうにも納得いかない感情を持ってしまうのです。

ええ。DTMerの言いたい事を代弁してとかそんな卑怯な言い方はしません。
僕の中で負の感情が心の声となって溢れてしまいそうな時があるのです。

は?クリエイターに対するリスペクトが感じられないのに
生成した曲でクリエイター気取りとか?
はぁ?曲を作る事に関して勉強したり努力したりしてないのに
生成した曲で称賛を得るとか?
ふざくんな!!
こちとら一生懸命作った自信作でもそんなに沢山いいね貰った事無いってのにどないなっとんねん おぉん?
ムキーッ悔しい

心の声

とまぁなんとも見苦しい感情が芽生えてしまう時もあります。

でもね、これ、冷静に考えてみると色々とおかしいんですよね。
クリエイターへのリスペクトが~とかはほぼ建前で本音は単純に悔しい。

いいねが沢山貰えないのは生成AIで作られた曲のせいじゃない。
僕の作った曲があまり多くの人には評価されなかっただけ。
多くの人に評価される事だけを目標にしている訳では無いけれど普通に承認欲求はあるし聞いて貰えたら嬉しいし褒められたら嬉しいです。

それに、僕は普段からエレキギターの打ち込みをメインにDTMをやっているので実際にギターを練習して努力して上手くなった人から見れば大した努力もして無いのにそんなものでギターインストっぽい曲作ってんじゃねーよと思われてしまっても仕方の無い事なのかもしれません。

一応言い訳をしておくと、ギターを練習した事はあるのですが一向に上手くならないんですよね。
弾くこと自体は嫌いじゃないので誰に聞かせるでも無く自分の部屋でつま弾く事はあります。
人には得意不得意があるし、時間という限られたリソースで自分のやりたい事はプレイする事よりも曲が作りたいの方が比重が重かったので打ち込みで具現化しているという感じですかね。
まぁ、実際やってみると打ち込みも思ったよりも難しく、根気のいる作業ですけどね。
打ち込みでどこまでリアルさを再現できるかといった新たな面白さみたいなものも感じなくは無いです。

幸せな事に僕とSNSで絡んでくれているギタリストさん達は打ち込みギターを馬鹿にせずに聴いてくれるし、嬉しい事に僕の作った曲を実際のギターで演奏して下さった方も数名います。

実際に演奏してみて難しさを理解してるのもあってギタリストさん達をリスペクトしているし、そういう思いがあるから気さくに絡んでくれているとも自負しています。

では、AI作曲を使うのかと問われたら

自作のテレビ台(画像中央)

テクノロジーとしては面白いし興味はありますが少なくとも今の所積極的に活用する気は無いですね。
その理由はなんとなくプライドで使いたくないという気持ちが全く無いと言えば嘘になりますが一番の理由は曲を作る事が楽しいからです。

作曲を趣味にしている人なら共感してくれると思うんですが、この趣味の面白い所って出来上がった時の喜びも勿論あるのですがその過程が面白いんですよねぇ。

あれこれ考えて試してみたり、自分がぐっとくるフレーズを思いついたりそういうのがこの趣味の醍醐味というか美味しい所だと感じているのでそれをAIに任しては勿体無いというかそこだけは自分でやりたいんですよね。
MIXでAIの提案を参考にすることは普通にありますし、音声合成AIだって使いますがメロディーや伴奏を考える所だけはやっぱり譲れません。

僕はもう一つの趣味でDIYも少しだけ嗜むのですが、これが感覚的には結構DTMと似ています。
例えばちょっとした棚みたいなのが欲しければ既製品を買ってきた方がよっぽど安く上がるし時間もかかりませんが、わざわざ材料を買ってきて加工して組み立てたり塗装したりします。
やっぱり過程を楽しんでるんですよね。完成物が多少不細工であっても自分で作ると愛着も湧きます。
それホントに要る?っていう工具が欲しくなっちゃう所なんかもプラグインが欲しくなっちゃうのと似ています。

ひょっとしたら僕はDTMerの中でも特殊なのかもしれませんが言ってみればDTMは僕にとっては音楽のDIYみたいな物なんです。

なのでよくよく考えてみればAI作曲が僕の趣味に与える影響って実はそんなに大した事じゃないとも思ってるんですよね。

実際趣味でDTMやってる人達でAI作曲を積極的に利用したい人ってあまりいないんじゃないかと思ってるんですがどうなんでしょうかね。

これからのAI作曲はどうなっていくのか

正直解りません。
ひょっとしたらイラスト生成AIのAI絵師のようにネットで叩かれまくるかもしれませんし、当たり前の技術として受け入れられるかもしれません。

心の声では攻撃的な言葉を使ってしまいましたが、ゲームで対戦相手にイラっとしてしまった時についつい独り言で暴言を吐いてしまったりするような感覚なのでAI作曲を利用している人を批判したいとか攻撃したいという意図はありません。
いずれにしてもそれぞれの立場の感情論だけでは話が進みません。
どうなっていくのかリスナーとしてもDTMerとしても気になる事には変わりありません。
これから先もこれらのテクノロジーとどう向き合っていくか考えて続けて行きたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?