見出し画像

ボカロ沼に帰ってきた話(2022振り返り)

はじめに

 はじめまして、ふむじまと申します。初めてnoteを書いてみています。
 今年ももうあと数日で終わってしまうということで、やり残したことがたくさんあって焦っています。そんな感じであわただしい年末を送りつつ、今年を振り返ってみたとき、
今年、ボカロのことばっかり考えてたな……となりまして笑、
ボカロ関連の出来事、思ったこと感じたこと、想い出などを書き残しておきたいなと思い、noteに手を出してみた次第です。
 なにせ長文をあまり書いたことがないので、お見苦しい部分もあるかとは存じますが、ゆるゆる年記にお付き合いいただければ幸いです。

1.ボカロ専用アカウント、作った

 2022年4月下旬、ボカロ専用アカウントを作りました。上のツイートはこのアカウントでの初ツイートです。
 これまでは一次創作をしていたアカウントで、ボカロに関することも趣味の一部としてツイートをしていたのですが、かねてより抱えていた
「ボカロを好きな人たちともっと関わりたい!」という気持ちが爆発してアカウントを作成しました。

 2022年に至るまで、人生で聴いてきた音楽の大半はボカロが占めていると自負しているのですが、なんとコロナ禍に入ってからめっきりボカロを聴かなくなっていました。2020-2021の二年間でできた友人達がボカロ曲をあまり聴かず、彼らからおすすめされていた曲を聴くことが多かったからかなと思います。(K-popとか)
 また、高校のころは最新のボカロ曲を一緒に追いかけてくれる熱量のある友人が数人いて、話し合える熱があったから聴けていたのかもしれません。
 コロナ禍の期間は授業もほとんどがオンラインになり、そのころ某大手Vtuberグループにハマっていたので、暇なときはずっとYouTubeで配信を見ていました。

 そんな中、一次創作アカウントのスペースで「ボカコレ」の話をしているのを耳にしました。

 お恥ずかしい話、ボカコレのことを知ったのはアカウントを作る直前の2022年冬頃で、それまでは全く知らず、ボカロにはプロセカで触れている程度でした。
 ボカロもとい音楽を聴くのはもともととても好きなので、最初はボカコレでアップされる曲から好きな曲が見つかればいいな~ぐらいの気持ちでいました。なので、上の貼り付けたツイートも「まれにファンアートを生産します」という、なんとも微妙に熱量の感じられないツイート文面です笑。

2.ボカコレに狂わされたヲタク

 文字通りです。ボカコレを甘く見てました。
 2年ちょっとボカロから離れかけていた人間にはあまりにも濃すぎる熱量の波を受け、曲を死ぬほど聴き、浴び、TwitterではひたすらRTをして、RT制限を喰らい、最終的には200曲ぐらいしか聴いてないのに頭痛で具合が悪くなりました。弱い。ちなみにこの200曲という数字はtop100とルーキー100なので今思うと何を聴いた気になってるんですか?となる曲数
 この熱量に簡単に影響され、まれにとかぬるい言葉を吐いてた人間もちゃんとFAを制作しました。そのころのツイートを見返してたんですが、曲作りたいとかリミックスもしてみたいとほざいていました。舐めるな。

 ボカコレ2022春で特に衝撃を受けたのは、top100の曲のボカロPさんのうち、知っている方が両手で数えられるほどしかいなかったことでした。ボカロから離れていたとは言いつつ、話題になっていた曲は聴いていたつもりだったので、「こんなにもいい曲書く人で知らない人がいるのか」と腰を抜かしました。
 逆に、こんなに良い曲があふれてる良い時代に生まれたんだからせっかくだから死ぬほど聴かないと!!となり、ボカコレをきっかけに完全にボカロ沼に出戻りしました。

3.ボカロ二次創作イラスト

 ボカコレで熱量がウオ~~!!となったのち、何枚かボカロの二次創作イラストをTwitterに掲載するうちに、気づいたことがありました。

\\\\\\\\明らかに一次創作イラストより伸びがいい////////

 気づいたというより気づいてしまったに近いかもしれないです。正直常に承認欲求モンスターなので、二次創作の見てもらえる人の数の多さに嬉しくなってしまい、生産量が多くなりました(単純)。

 このミクのイラストが分かりやすいきっかけだったように思います。普段600いいねなんかもらうことないので嬉しくなってしまいました。
 界隈のデカさやフォロワーの好みにも気が付かされたような気がします。たぶんこの同じ絵を一次創作アカウントで掲載しても同じようには伸びなかったんじゃないかな
 普段一次創作を描いて、Twitterに掲載していた時はいいねが50超えれば良いほうだったので、自分の絵には需要があるんだな、と自信をつけるきっかけになった絵でもあります。もちろん反応の数がすべてではないですが。

4.piaproへのイラスト投稿

 この初音ミクのイラストを描いたことをきっかけに、せっかくボカロのイラスト描くんだったら投稿してみるか~とかねてより気になっていたpiaproへの投稿を始めました。とりあえずボカロ界隈になんとしてでも作る側として関わりたいと思っていたので、piaproはツールとしてかなり重宝しています。ありがとうございます。
 2022年末現在、たくさんの方にイラストを閲覧していただけていて嬉しい限りです。そして、本当にびっくりなんですが、イラストを使用して動画を投稿していただきました!しかも5個も ありがたすぎる…
 実はpiaproへのイラスト投稿で、どんなイラストが動画に使ってもらいやすいかという実験をしています。閲覧数やブクマ数から、これからも使っていただけそうなイラストを描く研究をこっそりいそいそと進めていこうと思っています。

 

5.東京、初めてのボーマス

 7月3日開催のVOCALOID M@STER47に一般参加しました。もう本当に本当にめちゃくちゃ楽しかった。一生の思い出。
 とあるフォロワーに誘ってもらって、二週間前に決起して行きました。心の準備と曲の履修があまりできないまま行ったけど本当に行って良かったと思います。誘ってくれてありがとう!!

 実際行った感想としては「ボカロP、実在するんだ…」でした。そりゃそう。でも、普段聴いている曲を作ってる人がそこにいて直接感想を伝えられる場ってなかなかないし、オンラインで何でもできるこの時代だからこそ、対面で熱量を感じたり楽しんだりできるボマスの空間が本当に楽しかったです。
 まだしばらくは一般参加だと思いますが、いつかもっといい絵が描けるようになって、ボカロ界隈のもう少し多くの人に認知してもらえるようになった時、サークル参加してみたいなって思いました。ボマスに行ったことで新しい目標や光が見えました。

6.花ちゃん幻覚イラスト

 ヤバい見出しですが引かないでください。
 7月から花ちゃんことv_flower(V4中心)のふむじまの幻覚を具現化したイラスト投稿を始めました。現在約70投稿です。正直こんなに続くと思ってませんでした。一応目標は100なので来年も頑張って描こうと思います。
 モーメント編集できなくなってるのでアレなんですが、一応今まで描いた花ちゃん貼っておきます。良かったら見てみてください!


7.初めての依頼

 9月、ボカコレ秋の動画イラストのご依頼を受けました。
 自分にとって初めて金銭が発生する依頼でとても緊張しましたが、大切な楽曲のイラストに自分の絵を選んでもらえたこと、お金を払ってもいいと思っていただけたことのどれもが嬉しくて、とても記憶に残る初依頼になりました。
 完成した動画が投稿されて、概要欄に自分の名前が載っていた時に本当に嬉しくなりました。自分のイラストがついたボカロ曲が投稿されるという、ずっと持っていた夢が一つ叶いました。


8.Kiite Cafeにハマる

 kiite cafeにハマりました。
 6月ごろから気になってはいたんですが、実際入り浸り始めたのは9月前後だったと思います。ハマりすぎて宣伝画像も作った。

 わりと曲を偏った聴き方してしまうので、他の人のおすすめを手軽に知ることができるというのはほんとに助かるシステムで、おかげさまで今まで知らなかった名曲に何個も出会うことができてます。
 最近はあまり行くことがなくなってしまったのですが、たまに発掘タイム(21:00ー22:00)におすすめ曲を投げつけに行ったりしています。自信があるおすすめ曲をぶつけたときに人が反応してくれるととてもうれしい。

9.マジカルミライ2022、見た

 オンラインチケットで家でですが見ました。バカ泣いた。
 そもそもオンラインチケット買うのも2回目で不慣れだったんですが、それでも見ておかなければいけない気がしたので買いました。
 演出とか全部が本当に良くて、い、いる~~!!そこに!!!ってなりました。語彙消失マジック。
 お恥ずかしながら知らない曲も数曲あって、でもこのライブで初見で良かったかもって思ってしまう演出の良さでした。来年は現地イベいきて~~!!

10.ボカコレ秋全周チャレンジ

 結果から述べると全周は無理でした。全曲周回勢は何かが狂ってます。
 でも正直な感想として、ボカコレのシステム的に全投稿者に一番真摯なのは全曲周回だと思いました。リアルタイムのランキングシステムがあるとどうしてもそっちに目が集まってしまうし、再生回数もかなりそれに左右される。
 今回は1600曲位聴きました。前回の8倍なので結構頑張ったほう…か…?
 これは完全に自分がアホなんですが、一般会員なので広告との戦いでした。
 1600曲はルーキーから聴いたんですが、本当に良い曲が多くて、前回ランキングに乗った曲しか聴かなかったのを後悔しました。でもこの半年で多くのボカロリスナーとつながりが生まれて、4月よりもたくさんの曲と出会えたし、知ることができて良かったと思います。
 全周、ボカコレ2023春でリベンジします。

11.UTAU熱再燃

 元から好きだったUTAUに対する熱が再燃しました。
 きっかけとしてはいよわさんの『熱異常』です。足立レイのことはもともと知っていてかわいいな~とは思っていたんですが、ボカコレでゲキヤクと足立レイの知名度が爆上がりして、FAが大量に流れてきたことによって魅力を再確認しました。
 このころ仲良くなったUTAUに詳しい某フォロワーの影響もあり、bilibiliのUTAUカバーもちょこちょこ聴くようになりました。樽、南十字、生徒cとかが好きです。弱音源ばっかり
 来年はUTAUのイラストももっと精力的に描いていきたいと思ってます。まだみんな(自分含)に知られてないかわいくていい声のUTAUがたくさんいると思うので!

12.ヒトカラにハマる

 いままであんまりやったことがなかったんですが、ヒトカラが無茶苦茶楽しいことに気づいてしまいました。
 あと、JOYSOUNDのボカロのラインナップがすごい。今まではボカロの最新曲を一生懸命追いかけてなかったのでそのありがたさをあまり感じていませんでしたが、最近は享受してます。歌うことで曲の良さを再発見できたりするのも面白い。
 もともと歌うことがとても好きで、それをメインの活動として押し出せる実力はないと思っていますが、歌でもいつかなにかできたらいいなとずっと考えてます。
 楽器も電子ピアノとギターを持ってるんですが、あまり練習で来てないので来年はもうちょっと頑張りたいなと思っています笑。

13.投稿祭

 ボカロ界隈に久しぶりに帰ってきて、はじめてこんなに投稿祭が開かれてることを知りました。
 今年追うことができた投稿祭はIPPUNグランプリと無色透明祭の二つだけだったのですが、正直とても面白かったし楽しかったです。
 IPPUNグランプリはネタもガチも入り乱れてて、全部一分なので周回しやすくて楽しかったです。
 無色透明祭は数が多くてなかなか数聴けませんでしたが、視覚情報が歌詞だけだったので、自由にFAが描けるのが個人的に良かったです。あと新しい推しPさんも見つけることができました。ボカコレよりも先入観なしに動画を観れて、純粋に曲だけで勝負するという点では、個人的には無色透明祭はかなり好きだなと思いました。

まとめ

 2022年、濃ゆい年でした。自分にとっての今年一年のトレンドは間違いなくボカロでした。もっと早くボカロ垢作ればよかった。
 ターニングポイントはやっぱりボマスとボカコレだと思います。どっちも楽しかったし、大好きだったボカロ文化の熱を直に感じて、戻ってこようと思えた大きなきっかけになりました。

 ここまで出来事とかイベントを中心に振り返ってきましたが、今年この界隈に来て一番大きかったのはつながってくださったみなさんだと思っています。
 確かこのアカウントを最初に作ったとき、一次創作のアカウントから来た相互のみがフォローしてくれていて、10人前後だったと思うので、たぶん今年だけでこのアカウントの知り合いが100人弱増えたと思います。
 絵を見るためにフォローしてくださっている方、おしゃべりしてくださる方、それ以上にめちゃくちゃ仲良くなった人。いろいろだと思いますが、本当にいつも支えられてます。ありがとうございます。
 ボカロ曲は毎日ドンドコ投稿されるし、FAも大氾濫してるし、イベントもあるしで毎日大混乱ですが、流動的でにぎやかで、本当に好きな文化です。来年、もっとこの文化に関わっていきたいし、自分も誰かを影響する側の人になりたい。
 そのためにもっと絵描いたり曲聴いたり、忙しく過ごしていこうと思います!

最後に

 めちゃくちゃ主観的で読みにくい文章を最後まで読んでくださりありがとうございました!!!来年もどうぞよろしくお願いします!
ふむじまでした!


2022年12月27日 ふむじま


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?