マガジンのカバー画像

アラカン超えの電工日記!

33
アラカン超えの年代で今さらだけど電気工事士を目指して頑張ってみることにしました。資格取得に向けた楽しい日々の出来事や思いを電工日記として記録していきます。 電気工事士の皆さんやこ…
運営しているクリエイター

#2か

第二種電気工事士の技能試験終了…アラカン越えの電工日記(2023年7月24日)

今年の1月から準備してきた電気工事士の試験対策なんだけど、昨日受けた技能試験でようやく一…

2か
11か月前
3

諸事雑感…アラカン越えの電工日記(2023年7月18日)

第二種電気工事士の技能試験まであと5日。 一通り13課題は練習したけど試験は一体どれが出…

2か
11か月前
3

第二種電気工事士技能試験の準備(公表課題8)…アラカン越えの電工日記(2023年6月2…

7月23日の技能試験に向けて事前に公表問題全13課題のチェックポイント等をノートしておくこと…

2か
1年前
2

日本エネルギー管理センターの「第二種電気工事士技能本講座」を受講してきた!…アラ…

第二種電気工事士の技能試験まであと33日!! ネットを見ながら数か月前から二種電工の受験準…

2か
1年前
6

第二種電気工事士技能試験の準備(公表課題4)…アラカン越えの電工日記(2023年6月8…

事前に公表問題全13課題のチェックポイント等をノートしておくことにした。 <公表課題4> …

2か
1年前
4

本腰入れて第一種の受験準備!!...アラカン越えの電工日記(2023.6.2)

今年の第一種電気工事士の筆記試験(10月1日)まで3か月。まだまだ先だろうと思って参考書や動…

2か
1年前
3

第二種電気工事士技能試験の備忘録(公表課題3)…アラカン越えの電工日記(2023年5月31日)

事前に公表問題全13課題のチェックポイント等をノートしておくことにした。 <公表課題3> <回路の特徴> この課題の特徴的なところは、タイムスイッチ代用の端子台が登場すること。初めて見ると「オッ!!」となるが、事前に電源線や引っ掛けシーリングへの結線方法を学習しておけば問題ないと思われる。 <施工上の注意点> 施工上で注意する点は以下の2点。 ・端子台に結線する心線の長さを事前に把握しておく。裏返して見たときに  端子台から心線が5㎜以上出ていたら欠陥となる。 ・端

第二種電気工事士技能試験の備忘録(公表課題2)…アラカン越えの電工日記(2023年5月…

以前やったことをすぐ忘れてしまうので、技能試験の前に公表問題全13課題のチェックポイント等…

2か
1年前
6

第2種電気工事士技能試験の備忘録(公表問題1)…アラカン越えの電工日記(2023年5月2…

第二種電気工事士技能試験まで、あと59日!! 電気工事士の資格を取得するための準備を始めて…

2か
1年前
4

次なる技能試験準備に突入!!…アラカン越えの電工日記(2023年5月1日)

CBT受験で二種電気工事士の筆記試験が終わったので、次なる技能試験の準備に取り掛かることに…

2か
1年前
2

CBT試験に申し込んだ!!…アラカン越えの電工日記(2023年4月14日)

令和5年度上期の試験日まで、あと11日!! <試験は急げ…でCBTで受験することにした!!> …

2か
1年前
5

暇なので自己保持回路を考えてみた!!(その1)…アラカン越えの電工日記(2023年4月…

令和5年度上期の試験日まで、あと54日!! <仕事をやめようと思っていたけど考え直した!!…

2か
1年前
3

第二種電気工事士試験を申し込んだ!!…アラカン越えの電工日記(2023年3月24日)

令和5年度上期の試験日まで、あと65日!! <国家試験の申し込み> 先日、5月に行われる「第…

2か
1年前
8

技能練習でミス連発!…アラカン越えの電工日記(2023年3月13日)

令和5年度上期の試験日まで、あと76日!! <試験対策> 今年の1月から眺め始めた過去問の「赤本」をようやく一巡することができた。 赤本で複線図の問題を解いていたおかげで、最近、技能試験の課題にある複線図が頭の中でイメージできるようになってきた。 技能試験は制限時間40分。 この本番で課題の組立前に複線図を描くためには5分くらいかかるので、書いてから組み立てに入るか、書かないでいきなり組み立てに入るかでは、その後の気持ちの余裕の持ち方が全く違う。 5分あればミスがあっ