見出し画像

【筑波での4年間を振り返って】#3 林 祐作

はじめまして!
筑波大学男子ハンドボール部4年の林 祐作と申します。
つくばで過ごした4年間という時間は振り返るには長く濃すぎるものでした。拙い文章ではありますが、私のつくばでの思い出話に少しお付き合いしていただければ幸いです。

一年前、卒部式で先輩方が一人ずつ話をして下さる中、来年自分はあの場で何を話す事ができるだろうと考えていました。一年は本当にあっという間で、1ヶ月後には僕たちが話す番がやってきます。

4年間で私の心を一番震わせてくれたのは、先輩から後輩へ襷が繋がれることが時間として迫ってきて実感させてくれた瞬間です。
私は鹿児島県の高校から筑波大学へ進学し、筑波大学男子ハンドボール部へ入部しました。今思えばそれはうんと背伸びをした選択で、そんな私には当然挫折の連続が待っていました。全国トップレベルを経験してきた先輩方や同期のプレーは僅かでも持っていた私の根拠の無い自信を無くさせるには十分であり、身体の大きさ、技術、ハンドボールI Qの何もかもが違い、まるで新しいスポーツを始めたかのようでした。練習に行く足取りはだんだん重くなり、特にフィジカルトレーニングに向かう時は重かったように思います。それでも何とか続けられたのは、期待してくれている恩師や家族、友人に応えたい気持ちや何よりチーム、同期の支えがあったからです。体が細い私に毎日「食ってるか?」と言い続けてくれる先輩やサイドシュートを基礎から教えてくれる同期との繋がりなど、本当にチームメンバーに恵まれていました。ただ、それでも部活を続けている時は常に綱渡りをしている状態で、辞める選択肢はどうしても頭から消えてはいきませんでした。

チームへの所属感が得られたのは大学二年時のインカレです。当時のキャプテンであった朝野翔一朗さんが与えてくれた、インカレ期間チームの応援を引っ張る応援隊長という役割に就いた時です。応援隊長はベンチメンバーに登録されなかった選手を中心とする応援団をまとめます。チームの士気を高めるために行うことは毎年違い、その代の色が出ているかと思いますが、毎年行う一番の役割だと感じるのがモチベーションビデオ制作です。インカレ初戦から決勝までの5日間、毎朝応援団が制作したビデオを全員で観て試合に向け出発します。正直、体力的には裏で支えるメンバーが一番きついのではと思います。ビデオには前日の試合の映像を使うので、どうしても試合後に編集・制作を行います。私が応援隊長の時の準決勝までの4日間はいろんなアイデアが出たり、細かい編集をするメンバーがいたりしながら毎日3・4時間くらいの睡眠で後輩や広報スタッフと制作をしました。そんな状態でも4日間が全く苦にならなかったのは初めてチームに対して何か良い影響を与えられていると感じられていた事が幸せだったからです。練習にいたかどうかわからないような存在感で何かでチームに貢献しているか?という問いに答えられていなかった私にとって、二年間で一番「ありがとう」と「お疲れ様」を言ってもらえた4日間はその後も私を支えてくれる思い出になりました。

そして私の心を最も震わせた瞬間がちょうど2年後の最終学年で迎えたインカレ2回戦の試合に向かうバスで訪れます。それは、私が2年生の時に1年間ヘッドコーチをされた森永浩壽さんのその日のツイートを読んだ時です。

そのツイートには2年前の浩壽さん自身のツイートが引用されていました。

その言葉を読んだ時、応援隊長を経験してから後の2年間という時間が強烈に迫ってきました。当時はどうしようもなくコートに立っている選手が輝いて見え、自分もその場に立ちたいと願いながらもいつもインカレのコートに自分が立っている事を信じ切れていたわけではなく、その日その日の練習に一生懸命になっていました。気付けばあっという間に2年の月日が流れ、前日のインカレ初戦で1本シュートを決めていました。
1、2年時によくサイドシュートを教えてくれ、その後もリーグ戦で得点した時に連絡をくれていた浩壽さんが2年前にそんな事を書いていたこと、前日の試合でこれまで一番練習をした腰横にシュートを決められたこと、また、同じくツイートに気付いた今年度応援隊長をしてくれた2年生の楠本翔理が私まで連絡をしてくれたことも含め、そのバス内での一時は忘れられない経験になりました。先輩のおかげでできた私の2年間の経験が、次は後輩にも流れていくのを感じました。

最後のインカレでの写真

なぜ大学に進学してまで部活動に所属してスポーツをするのか。空気のような存在感で終わった後の部活動の帰り道、髪を染めた大学生の集団とすれ違い、自分の選択は安易な理由によるものでなかっただろうか、選択肢を一つしか持ってなかったのではないかと不安になる。そんな風に考えてしまうのは自分の努力が足りないからだと思いつつも、自分の選択を信じ切ることはいつの時も誰でも簡単なことではないと思います。
それでもハンドボール部で最後までやり続ける事ができたのは、自分の役割を見出すこと、心を支えてくれる仲間がいたことに限ります。自分自身の役割は毎年学年や立場によって変わると思います。私は4年生の時だけ“その時苦しくても来たるチャンスの時のために辛抱し続ける”という軸をブレずに持てていました。出場機会が少なくても腐らず、コート内外でアピールし続けることが出場し活躍するための唯一の道であり、後輩に見せられる姿勢だと考えていました。どの学年にも選手として筑波でプレーすることを目指し挫折し苦しむ選手がいます。このブログを読んでくれるそんな選手に少しでも頑張る力をあげられたらなと思います。
そして、何より仲間を大切にしてほしいと思います。同じ目標に向かって一緒に活動する仲間をよく知って、相手以上に信頼してあげてほしいと思います。ぶつかってしまったら相手を否定せず、もっとよく知ろうとして歩み寄って良い関係を作ってくれたらと思います。
私も本当にチームに救われました。一人では頑張れず、自己開示が苦手な私を受け入れてくれたチーム、いつもどんな状況でも応援してくれる家族に感謝しています。そしてその感謝の気持ちと貢献したい気持ちで今年は頑張れました。
特に同期は、最高でした。

大学スポーツを通して私が感慨深くなったのは先にも述べたような、月日の流れの中で人から人へ意志が流れていくことの尊さを感じた瞬間でした。大学に来てまで、私にとっては人との繋がりが何よりも人生を豊かに幸せにしてくれるものと再確認したまででした。ただ、今ならそれを受け入れこれからの人生の軸として私は人を中心に持ち続ける事ができると思います。人を大切にするなんてことは当たり前で、他に何か特別なものを求めていましたが、何より大事なものを持っていられることも良いと思っています。

ブログを終わる前に少しの人にしか伝わらない話ですが、鹿児島県の国体少年の部で味わった悔しさと後悔が私を筑波大学に入れてくれ、そして大学4年時に成年の部で、結局少年の時同様選手にはなれなかったものの、当時の選手たちと再会できたこともまた時の経過と人との縁を強く感じ少し報われた瞬間でもありました。貴重な経験をありがとうございました。

これからも筑波大学男子ハンドボール部をファンとして応援し続けます。特にここ3年くらいは後輩の活躍を楽しみにしています。

最後に、18年もハンドボールしている同期がいて少し薄れますが、私の10年間のハンドボール人生に関わってくれた、身近な方からSNSの向こうの方まで感謝の気持ちを伝えたいです。本当に楽しかったです。ありがとうございました。

1年生の時の同期写真

林 祐作

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?