見出し画像

敦煌~岩見~吉備津~伝承と鉱脈地下資源

風神雷神図の鬼の由来

風神雷神図の「雷神」様は、鬼か?
風神は風を司り、雷神は雷を司る神。 特に風神は古代インドでは生命あるものすべてに福徳を授ける神ということから子孫繁栄を与える神として解釈されてきた。 本作品で宗達は、金箔で表現した空間「無限の奥行」の上に、水墨の特殊技法を用い、見事なまでの「雲」を描いた。

図 敦煌莫高窟第249窟壁画(6世紀) 右上に風袋を掲げた風神、左上にリング状に太鼓を並べた雷神の姿形が見える。

ウイキペディア


一対の風神と雷神

東洋美術には古くから風神と雷神を扱う作品があり、中国で1世紀に作られた武氏祠に風伯と雷公が彫られているほか、北魏の元叉の墓の天井画は、星図を挟んで周囲に太鼓を巡らせた雷公と布を広げた風伯が対になっている。

ただし、「雷公」という言葉の初出である屈原の『楚辞』では雷公と雨師(英語版)(水神)が併称されているように、必ずしも風神と雷神で対になっていたわけではない。

他方で、敦煌の莫高窟から見つかった多くの仏教美術にも風神雷神を扱ったものがあり、例えば第249窟の天井画では風袋を携えた風神と太鼓を輪形に並べて捧持する雷神が描かれている。また、彫刻としては南京の栖霞寺舎利塔の釈迦八相「降魔」(602年)の例がある。
 
日本にも風神や雷神への信仰は古くからあったが、一対の風神と雷神というモチーフの主要な起源は、やはり中国伝来の仏教美術である千手観音二十八部衆像、俗に千手観音曼荼羅とも呼ばれるもので、中央の千手観音を本尊として周囲に二十八部衆を配置した構図であり、主に平安時代後期から鎌倉時代にかけて流行した。

ここでの風神と雷神は千手観音の眷属であるが、時代や状況によって二十八部衆に含まれる場合とそうでない場合がある。後者の代表例が鎌倉時代に作られた三十三間堂の木造風神・雷神像(国宝)であり、国内に現存する風神雷神の彫像では最も古い。なお、千手観音の右上に雷神が配置される彫像は、四川省の蒲江石窟(中国語版)第10号龕に先例がある。

三十三間堂の雷神  浅草寺の雷門

千手観音二十八部衆像の流行前の例には、奈良時代の『絵因果経』降魔(醍醐寺蔵、国宝)があるが、この風神と雷神は降魔図にありがちな立ち位置で独立性がない。一方、平安時代の『金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図』(中尊寺蔵、国宝)の第8幀、第9幀に描かれた風神雷神は、『金光明最勝王経』7巻14品「如意寶珠」に描写される四方位の光明電王に対応するもので、千手観音二十八部衆像の風神雷神に近い形である。

千手観音二十八部衆像の流行とは別に、同時期に並行する形で天神信仰も盛んになっており、鎌倉時代には『北野天神縁起絵巻』(承久本)などの風神と雷神を題材とした「天神縁起」と呼ばれるジャンルの絵巻物が次々と描かれ、雷公祭と風伯祭が同日に北野天満宮に隣接する右近の馬場で催された。ウイキペディア


2024年06月14日

吉備津神社と桃太郎伝説

吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。
旧・社格は官幣中社で、2023年(令和5年)現在は神社本庁の別表神社。

写真 吉備津神社の神紋

ウイキペディア


「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」とも称したが、2023年(令和5年)現在は「吉備津神社」が正式名である。

概要

岡山市西部、備前国と備中国の境の吉備中山(標高175メートル)の北西麓に北面して鎮座する。吉備中山は古来神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座する。当社と吉備津彦神社とも、主祭神に、当地を治めたとされる大吉備津彦命を祀り、命の一族を配祀する。

本来は吉備国の総鎮守であったが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったとされる。この事から備中の吉備津神社は「吉備総鎮守」「三備一宮」を名乗る。

足利義満造営とされる本殿は全国唯一の比翼入母屋造(吉備津造)で、拝殿とともに国宝に指定。また社殿3棟が国の重要文化財に指定されるほか、特殊神事の鳴釜神事が有名である。

当地出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬飼健命が大吉備津彦命の随神であるとして、吉備津神社を崇敬したという。神池の畔に犬養毅の銅像が建てられ、吉備津神社の社号標も同人の揮毫になる。

祭神 ※ 祭神は次の9柱。

主祭神 大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)

第7代孝霊天皇の第3皇子で、元の名を「彦五十狭芹彦命(ひこいせさりひこのみこと、五十狭芹彦命)」。崇神天皇10年、四道将軍の1人として山陽道に派遣され、弟の若日子建吉備津彦命と吉備を平定した。その子孫が吉備の国造となり、古代豪族の吉備臣(のち吉備朝臣)になったとされる。

鬼退治 桃太郎
桃太郎の昔話が一般的に認知された結果、日本各地には「桃太郎のモデルとなった土地である」と語られている土地が多数あり、そこには各々「鬼ヶ島のモデル」とされる場所が見られる。

モデルとされる地においては、必ずしも島(離島や河川の中州)などであるとは限らず、岡山県の例のように山が挙げられている例もある。
これらの多くは、主として近代以後に郷土伝説の顕彰あるいは観光の目的で各地でクローズアップされたものであり、桃太郎の昔話そのものは広く全国に存在するためどれが唯一特定のモデルであるかについては別の問題である。女木島(香川県)

鬼ヶ島、鬼が島(おにがしま)は、日本の昔話や物語文学、説話文学などに登場する、鬼が住んでいるとされる島。昔話では、桃太郎や鬼の子小綱などに登場しており、特に桃太郎に登場する鬼ヶ島が一般に広く知られている。

ここまでの資料は未編集ですので、他の資料とあわせて、総括「大和に君臨した王」は鬼ー退治したか でまとめにします。

■岩見神楽 吉備津神社 に伝わる「たたら」精練の謎と秘話

画像 鬼面 鎌倉時代 (吉備津神社蔵/写真:岡山県立博物館)

岡山県博物館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?