マガジンのカバー画像

お客さまと調律師のギャップを埋めたい

36
ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

ピアノは昔より安全になった。だからこその心配ごとも。

ピアノの鍵盤蓋には2つのタイプがあります。 最近のピアノは蓋から手を離してもバタン!と閉まらずに、ゆっくりと蓋が降りていく「ソフトランディング機構」が標準になっています。ヤマハでは1997年頃のモデルからこのタイプ。これは主にお子さんが指を挟んでしまう事故を防ぐためです。 古いピアノに後付けできる商品もあります。(一部取り付けできないピアノもあります。リンク先の星1の方のピアノはまさに取り付けられないピアノ...) ソフトランディングの鍵盤蓋は押さえつけて無理やり閉める

調律師へのお茶出しについて。それともっと大事なこと。

ピアノ調律師を呼ぶときに、結構みなさん気にされているのが「調律師へのお茶出しをどうすれば良いのか」 これを知ったときにびっくりしたと同時に、ありがたいなと思いました。 そもそもこちらは仕事でお邪魔していると言うのに...みなさん当たり前な感じで迎えて頂いてるように見えますが、当然いろいろと考えてくれているんだよなあと。 たしかに調律を頼むのが初めてだったり新しい調律師を呼ぶときなど、他のお宅はどうなんだろう?なにもしないのはどうなのかな?逆に作業の邪魔にならない?とか、