見出し画像

JaSST'24 Kansai に行ってきた

タイトルにある通り、JaSST'24 Kansaiに行ってきました。そこでの学びを徒然なるままに書き留めます。

参加した理由

私も一人目QAエンジニアであり、登壇者の@yoshikiitoさん、@mii________sanさん、@tarappoさんがやられていることは、私自身が現在やっていること、やりたいことと似ていて、直接会話したいと思い、参加しました。
また、QAエンジニアの知り合いを増やすことを2024年の個人的な目標にしていて、社外のQAエンジニアの方と繋がりを持つためにも参加しました。

学び

まずは令和トラベルのmiisanさんの登壇内容での学びを紹介します。

UIや機能仕様をフィードバックする際は「不可逆なものを許容しない」ことを気にしていました。戦略を立てる時も、この考えが使えることに気づきました。うまくいかなかったら、元の状態に戻せるようにしておくことが重要であることは理解できましたが、不可逆な状態になりうる戦略って何だろうと疑問にも思いました。

このスライドは心にとても刺さりました。品質基準を満たさない問題は今直しましょうという趣旨だった記憶です。この品質基準がとても大事で、品質基準を満たしていれば、「後から直す」ことが許されるため、どんな品質基準にするのかが成功要因だと思いました。特にスタートアップでは、プロダクトの状況が変わるスピードが速く、品質基準も頻繁に変わりそうで、定義が難しいと感じました。ですが、負債を抱えないようにするメッセージングはとても大事で、それをプロダクトの初期フェーズからmiisanが言い続けていて、文化として定着していることに感銘をうけました。QAエンジニアであるわたしも、このようなメッセージを組織に伝えたいと思います。

次に、tarappoさんの登壇内容での学びを紹介します。

私の場合、コミュニケーションやコラボレーションをせずに、品管メンバーがリードしなくても何かしらのアクションが発生することを目指して行動してしまいました。その結果、開発エンジニアがQAエンジニアの提案した施策や考えについていけない、やらされている感が出てしまい、自発的に動き出すように促せませんでした。
以下の2点は肝に銘じようと思いました。
・1足飛びを目指さないこと
・品管メンバーがリードしながら、関係者を巻き込み、少しずつ、着実に成果を出すこと

また、上記のスライドでは、メトリクスを使って、品管チームが開発組織のチーム分割についても提案された事例について、説明して頂きました。具体的にどんなメトリクスを収集して、問題提起・提案したのか気になりました。

まとめ

私自身、QAエンジニアとして「テストと品質保証の枠を越えて」活動していきたいと思っており、そのためのヒントを今回のJasst’24 Kansaiで得ることができました。
一方、品質保証やテストの専門領域にも強いアプリケーションエンジニア、いわゆるフルスタックエンジニアが増えてきた場合、私はQAエンジニアとして何をしているのか、何ができているのか不安になりました。
よりテストの専門性を高めるのか、他職種(デザイナー、カスタマーエンジニア、エンジニアリングマネージャー、SRE、アプリケーションエンジニアなど)の知識を吸収して、できることの幅を増やしていくのか少し考え始めました。濃い1日を過ごすことができました。
Jasst’24 Kansaiの運営の皆様、今回紹介できなかった登壇者の皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

おまけ

前泊で泊まったアスティルホテル十三 プレシャスがとてもよかったです。
施設設備がとにかく充実していました。露天風呂、サウナ、朝食ミニビュッフェ、ロビーにフルーツウォーター、コーヒーが常設されているetc
設備が充実しているホテルを好む人にはピッタリです。

引用:https://www.astilhotel.jp/juso/gallery/

今回は十三に宿泊しましたが、新大阪にもあります。また行きたいと思えるビジネスホテルでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?