マガジンのカバー画像

新人保育士のための10の講座

24
近頃、保育士養成校卒業組と保育士試験合格組を分けて見られるようになってきました。私自身、保育士試験を受けて保育士資格を取得した身なので、複雑な気持ちです。そんな国試組保育士さんの…
運営しているクリエイター

#幼児の発達

再生

【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

「保育士への第一歩を踏み出す皆様へ、ようこそ!第1回目の講義では、理想の保育士像と自己の関連性について探求します。保育士としての自己理解を深めることからスタートし、自己の持つ保育観や教育観が保育にどのような影響を与えるかを考えていきます。また、簡単に子どもの発達段階やニーズに焦点を当て、子どもたちとの関わり方や支援方法について確認します。本講義では、保育士としての自己理解を深めつつ、子どもたちの成長と発達に関する知識を身につけ、理想の保育士像に一歩近づくための基盤を築いていきます。ぜひ、参加して頂き、共に学びを深めていきましょう!」

再生

【子ども主体の保育への道】講義2 保育の目的って何か考えてみよう!動画版

見るだけで子ども主体の保育がわかるようになる保育講座です!保育は子どもたちの成長と発達を支援する重要な役割を果たしていますが、その目的は一体何でしょうか?この動画では、保育の本当の目的について深く考えてみます。講義形式で、子どもにとってのゴールとは何かから、保育の目的を探求します。

【子ども主体の保育への道】講義2:保育の本当の目的は何か考えてみよう!

こどものせかいを広げたい!こどものせかいブログです!! 今回は、子ども主体の保育のための講座の講義2 保育の本当の目的は何か考えてみよう!です☺ 普段何気なく保育をしていますが、保育は何のためにするのでしょうか? 皆さんと一緒に考えてみたいと思います! 〈本文記事〉

再生

【保育講座】未来を育む:子ども主体の保育への道

見るだけで子ども主体の保育がわかる動画です。子ども主体の保育を学ぶための授業形式の動画が登場しました!この動画シリーズは、10回にわたって、子ども主体の保育に必要なポイントを詳しく解説します。授業形式の動画なので、リラックスした環境で学びたい方に最適です。動画内では、実際の保育現場でのシチュエーションも交えながら、理論と実践をバランスよく学ぶことができます。さらに、皆様のご要望やフィードバックも歓迎します!あなたの声を反映させて、より充実した授業内容にしていきます。

子ども主体の保育を実践するために

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回から、子ども主体の保育を実践するために必要なことを10回の講義にして、書いてみたいと思います☺ 記念すべき第一回目は、理想の保育士ってどんなだろう?ということと、私って果たして保育士に向いているんだろうか?ということについて考えてみたいと思います☺ 〈本文記事〉