マガジンのカバー画像

新人保育士のための10の講座

24
近頃、保育士養成校卒業組と保育士試験合格組を分けて見られるようになってきました。私自身、保育士試験を受けて保育士資格を取得した身なので、複雑な気持ちです。そんな国試組保育士さんの…
運営しているクリエイター

#放課後等デイサービス

講義3 人間関係で保育士を辞めないためには?

講義3 人間関係で保育士を辞めないためには? 保育士の退職理由のアンケートやSNS上でも保育現場でとてもしんどいことの一つとして、子どものための支援よりも同僚との人間関係がよくあげられています。せっかく子どもが好きで保育士になったけど、同僚と上手くいかず退職してしまうケースも少なくありません。それを出来るだけ避けたいと思っています。 保育は個々の子どもを理解した上で、継続性を持って保育することが大切で、短期で担当している保育士がコロコロ替わってしまうのは、子どもの負担や不利

講義4 スペシャルな保育士って?

講義4 スペシャルな保育士って? 国試組でも、保育士養成校出身よりもスペシャルな保育士になれるといいですよね!他の保育士とは一味違う、スペシャルな保育士ってどんな保育士でしょうか? そしてそのスペシャルな保育士になる為には、何が必要でしょうか? 私の考えるスペシャルな保育士は、弱点や苦手な分野のある子どもに寄り添い、その子に合わせた支援が出来る保育士です。みなさんは何が苦手で何が難しいと感じますでしょうか?また、その苦手なことに対して、周囲の人がどうしてくれたら助かると感じ

講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?

講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか? 私自身、障害のあるお子さんと関わることが多く、専門とも言えるのかもしれませんが、なぜ講義の中にあえて入れたかというと、障害のある子に対する支援は保育の原点だからです。なぜそう言えるのかをお話いたします。 保育所に居る子ども達の中には、さまざまな課題を抱えているお子さんが居ます。講義4や5の中にも出てきますが、お勉強、運動、お友達関係などに課題を抱えていたりします。そのような課題がより強く表れているお子さんが発達障