マガジンのカバー画像

新人保育士のための10の講座

24
近頃、保育士養成校卒業組と保育士試験合格組を分けて見られるようになってきました。私自身、保育士試験を受けて保育士資格を取得した身なので、複雑な気持ちです。そんな国試組保育士さんの…
運営しているクリエイター

#自己知覚

再生

【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

「保育士への第一歩を踏み出す皆様へ、ようこそ!第1回目の講義では、理想の保育士像と自己の関連性について探求します。保育士としての自己理解を深めることからスタートし、自己の持つ保育観や教育観が保育にどのような影響を与えるかを考えていきます。また、簡単に子どもの発達段階やニーズに焦点を当て、子どもたちとの関わり方や支援方法について確認します。本講義では、保育士としての自己理解を深めつつ、子どもたちの成長と発達に関する知識を身につけ、理想の保育士像に一歩近づくための基盤を築いていきます。ぜひ、参加して頂き、共に学びを深めていきましょう!」

子ども主体の保育を実践するために

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回から、子ども主体の保育を実践するために必要なことを10回の講義にして、書いてみたいと思います☺ 記念すべき第一回目は、理想の保育士ってどんなだろう?ということと、私って果たして保育士に向いているんだろうか?ということについて考えてみたいと思います☺ 〈本文記事〉

講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

オンライン保育講座の第1回目の講義は、『理想の保育士』についてです! 保育士資格試験に合格された皆様、これまでの試験勉強、本当にお疲れさまでした。 数年にもわたって頑張ってこられた方もいらっしゃると思います。 新人保育士さんが安心して保育現場で働けるための10の講座をご案内させていただきます☆ 講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?! まず初めに、自分がなろうとしている『保育士』はどのような仕事なのか?を考えることからがスタートかなと思います。ひょっとし