モンテ資格。迷いの末・・・

おはようございます。
先日、国際モンテッソーリ協会認定のAMIディプロマ取得を目指すという内容の投稿をしましたが、この一週間迷い続けました。
先週日曜日に町田にある東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに見学&質問に行ってきました。
行くまでは意気込みたっぷりだったのですが、当日に不安が出てきました。というのもうちは世田谷に住んでおり、教場のある町田までは電車で約50分。教場はかなり住宅街にあり(見た目は普通のお家なので迷います)駅から徒歩20分の距離です。生後3か月の赤ちゃんの相手をせずに教室に通っていいのか、という気持ちになったんです。夜間部の授業は18:00からなので16:30に家を出て、21:00には授業が終わるので帰宅するのは22:30。こんな生活を続けていけるのか。
教室についてまずは生徒さん達が教具を使って練習をしているところを見せて頂きました。試験前なので日曜日も教室を開けているのだとか。私は3歳の女の子役だったのですが、生徒さんの子どもへの語り掛け方などはとても新鮮でやりたい気持ちは増幅しました。
その後の先生への質問タイムで分かったことをまとめます。
◆授業は週2回じゃなくて週3回。(授業だけでは覚えられないのでほどんどの生徒さんが土曜日も練習しにいっている。)
◆教具については140時間/2年間の自習時間が必要。(自己申請。モンテの教室などでアシスタントをしている生徒さんたちは仕事場でも練習できる。)
◆宿題=教科書を製作すること。モンテの教科書はなく、習ったことを2年間で5冊の教科書としてワードに書き写す。先生のチェックと修正作業があります。
◆資格試験自体は比較的簡単。(出席率9割を維持することが難しい。)
◆試験管は外国人が海外から来るが、現在はコロナの為リモート。日本人試験管との試験は対面。
◆1回の授業後に作成する宿題はA4用紙5枚(裏表)くらい。写真なども貼る。作業時間は2~3時間。(人による)
◆妊娠など受講を継続できない場合は受講の一時的な停止は可能(2年ほどであれば)
◆生徒さんのバックグラウンドは様々。合格後の最も多い進路はモンテ保育園や幼稚園での指導。
この他にも先生から沢山のモンテを受講することの課題についてのアドバイスを頂きました。それに対する私なりの対策も。
◆母乳育児をしていた場合、長時間母乳感覚を空けることで胸が張ること。→授業の合間に搾乳。
◆生後2ヵ月以降の母体の状態→これはもう、気合(笑)
◆週に2~3回赤ちゃんと離れることは愛着形成に問題が発生するかもしれない。母乳をあげる≠搾乳したミルクをパパに与えてもらうこと。成分だけでなく赤ちゃんと常に一緒にいることが大切。→海外では多くのママが生後3ヶ月から働いている。ポジション維持の為。(ボーク重子さんに相談した(笑))私はパパとの時間を作る良い機会だと思う!
◆モンテを勉強すればするほど0歳時がいかに大切な時期か分かって勉強に時間を割くことが苦しくなる→これはごもっとも。
◆往復3時間問題→交通手段を工夫することで2時間半に短縮。
◆福岡の0-3歳コースに通うのは?(コロナ影響でリモートが大半。ただし2週間の泊まり込み滞在が4回必要!)→問い合わせしたが、既に2回の授業が終わっており、不可能。福岡に泊まり込みはきつい。。
上記のような様々な課題(事実)について考えた結果、通うのは可能であると判断できました。
しかし、一番の課題は私自身です。
◎熱しやすく冷めやすい性格
→育児法はモンテ以外にもある。モンテにずっと熱意を持ち続けられるか。私はまだ幼児教育を勉強し始めたばかり。今でも他に興味のある教育法はたくさんある。(STEAM、フィンランドメソッド、ピグマリオン、七田式、陰山式などなど)現時点での我が家の育児目標は”自立心をもって、活躍できる子”なので、子どもの自立を促すモンテはもちろん導入したいのだけれど、それだけでは不十分な部分もあると思うので私自身沢山の教育法を勉強して共通点を導き出したいと思っています。
「育児後の女性のキャリアについて」悩みすぎて、clubhouseで大ファンになったボーク重子さんに相談しました。
凄い方ですね。短い相談内容から瞬時に問題の本質を読み取る力。
その中で私が一番心に残った言葉を紹介します。
「やるかやらないかの線引きは外部に頑張れる理由があるかどうか」
→モンテ資格取得は子どもの為。子どもにモンテを深いレベルで教えてあげたい。また子どもに高水準の教育を続けるためには転勤しても続けられるキャリアが必須。給与レベルは落としたくない。
モンテの他にも選択肢を考えよう。そう思い、沢山調べましたが、今の会社ほど恵まれた環境で恵まれた給与をもらえる会社や働き方は見つかりませんでした。(モンテも開業やコンサルタント業務をしなければ給与は多くないです。)
私は初めて「旦那が単身赴任で私も仕事を続ける」ことを検討しました。私は総合職ですが、女性ですので東京・大阪・海外以外に転勤することは実質ありません。旦那の次の転勤先で可能性が最も高いのは大阪。私もいつかはきっと大阪に移動できる。また、私の両親は今大阪の隣の県に住んでいますが、もし私が仕事をしながら子育てするとなれば2~3年後であれば東京に来てくれると言っています。ちょうど旦那の転勤の時期と被ります。そうなれば、私が東京に残り、資格を取得することも可能です。
今焦って、100万円を払うリスクを取るよりも1年後にモンテの資格取得を目指したい気持ちが無くならなければ、通える!!心が軽くなりました。
モンテの資格を取ります!と鼻高々に言ったくせにやっぱりやめる、なんて格好悪いですが、これが一週間悩んで出した結論です。
今年は育児優先で、もっと視野を広げる1年にしたいと思っています。
長々と分かりづらい文章になってしまいましたが、これからも家族の為に頑張っていきたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?