見出し画像

ゲーミングPCのSSDとHDDは何GBあればいいのか

Q.ゲーミングPCのSSDは何GB必要?
 この質問に対する回答は様々です。
A1.SSDは500GBじゃ足りない。1TBは欲しい。
A2.CドライブはWindowsだけ入れ、他はDドライブに保存。
A3.ゲーム専用SSDを用意した方がいい。
A4.HDDも必要。
 などなど様々なアドバイスを集約すると1TBのSSD2個と4TB以上のHDD1個は必要になります。
 しかし「ゲーミングPCなら何GB必要!」という正解はありません。

車の定員を決めるのと同じ

「ゲーミングPCのSSDは何GB必要?」は「車を買うなら何人乗り?」と同じくらい漠然とした質問です。
 4人乗りでいい人もいれば7人乗りを必要とする人もいます。
 通勤専用かレジャー用かなど用途によって最適な回答は変わります。
 具体的な使い方がわからないと「必要に応じて」や「できるだけ多く」としか答えられません。

SSDとHDDは保管庫

 SSDとHDDはストレージとも呼びます。
 ストレージとは保管という意味で、データの保管庫ということです。
 保管庫の大きさを決める場合、そこに保管する荷物の量を想定することが大切です。
 整理整頓をして最小限の荷物を厳選する人は省スペースで済みますが、整理をせず何でも溜め込む人、念を入れて予備も保管する人、不安がないように余裕を持たせたい人は広大なスペースを必要とします。

荷物の量とは

 PCにとっての荷物とは、OSやアプリ、ゲーム、自分で作成したテキストファイルや録画した画像・動画などのことです。
OS(Windows=システムファイル)
 OSは70GB程度です。
 「アップデートでどんどん増える」「240GBはOSだけで一杯になる」と脅かす人もいますが、バージョンアップを重ねたWindows10でも50GB程度です。PCの搭載メモリが増えればOSの容量も増えますが240GBになることはありません。
 最新のWindows11の要件も64GBとされています。
アプリ・ゲーム
 アプリやゲームは公式サイトに必要容量が記載されています。
 動作環境やシステム要件のページで確認できます。
 FF15=100GB以上
 FF15(4K)=155GB以上
 FF14漆黒=60GB以上
 FF14暁月=80GB以上
 ゲームに関しても「アプデでどんどん増える」と言われますがFF14は蒼天も紅蓮も漆黒も60GBでした。暁月になり80GBに増えたので「どんどん」増えている訳ではありません。
 SSDの必要量は70GB(OS)+100GB(FF15)+80GB(FF14暁月)=250GBのように計算します。遊び終わったゲームを削除すれば容量は空きます。

システム用とゲーム用とは

 システムとはOS(Windows)のことです。
 OSが壊れるとOSの初期化を試みますが、それでも直らない場合はSSDそのものを初期化します。SSDを初期化するとゲームも全て消えてしまいます。
 また、SSDは「予兆もなく突然壊れる」、「容量いっぱいまで使うと遅くなる」などの懸念もあります。
 OSが壊れてもゲームを守るために①システム用SSD②ゲーム用SSDの2台にしておく方法があります。
 しかし、SSDを分けていてもOS初期化でゲームとの関連が断たれてしまうことがあります。こうなるとゲームを起動できないので、システム用とゲーム用で分ければ安心とは言えません。
 SSDが登場した初期の容量は多くても60GB程度だったのでOS専用にすることも考えられましたが、今では500GB搭載されているゲーミングPCも多く、そこに70GBのOSだけを入れておくのはもったいないことです。500GBあるならOS以外にゲームを入れても構いませんし、わざわざゲーム用SSDを別に用意する必要もありません。 

HDDの容量

 HDDは安価で大容量がメリットですがSSDに比べると読み込み速度が遅いため、今の時代のゲーム保存には適していません。HDDは画像や動画の保存に使われる程度なので、録画するつもりがなければ不要です。
 動画はSSDに保存しても構いません。SSDが500GBや1TBあれば、それを使いながら空き容量の減り具合を観察し、追加するHDDの容量を2TBか8TBか検討することができます。
 以前のゲーミングPCはSSD120GB+HDD1TBのデュアルストレージが当たり前でしたが、最近はSSD500GBや1TBが最初から搭載されているためHDDは搭載されなくなりました。
 HDDは本当に必要になってから追加すればよく、内蔵ではなくUSB接続の外付けにすれば手間が少なく、PC買い替え時も楽です。

購入時の容量は重要ではない

 ゲーミングPCを選ぶ際に大切な項目は、
・CPU(プロセッサ)
・GPU(グラフィックボード)
・RAM(メモリ)
の3項目です。
 CPUの交換は手間がかかります(CPUグリスが必須で、CPUの規格が変わればマザーボードの交換やメモリの交換が必要なこともあります)。
 GPUはCPUよりは簡単に交換できますが高価なため頻繁に交換するものではありません。
 RAMは追加も交換も簡単でCPUやGPUに比べれば安価です。
 これら3項目に比べるとSSDとHDDは足りなければ増やせばいいだけで、USB接続の外付けにすればPCを開ける必要もありません。
 そのためPC購入時に重視するのはCPUとGPUとRAMで、SSDとHDDの容量の優先順位は低くなります。
 前述の「荷物の量」さえ満たしていればいいので、あらかじめ大容量を用意する必要はありません。

まとめ

 ゲーミングPCの情報を集めると、ゲームを数百本所有するマニアや最新の大容量パーツを取り入れたマニアの話が聞こえてきます。が、それが万人に当てはまるわけではありません。
 PCの世界はパーツの進化が早いため先行投資が無駄になることが多々あり、必要な時に必要なだけ買い足す方が無駄がありません。
 情報に振り回されず、自分の用途に合致した構成のPCを選ぶようにしましょう。

最近のゲーミングPC事情

 ニコニコロニーには最近のゲーミングPCの情報を集約しています。
 最初から500GBのSSDを搭載したPCが多く、1TBを搭載したPCもあります。240GBのPCでも購入時にカスタマイズで500GBに変更することができます。
 HDDを搭載したPCは少数で、それだけHDDの必要性が薄れたとも言えます。必要であればカスタマイズで追加できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?