9月入学を本当の意味で受け入れるには

https://this.kiji.is/638318805716960353?c=113147194022725109

9月入学にすることの是非として留学生を呼び込めるとか逆に日本の学生が留学に行きたくなるとか言ってるけど、本当にそれで状況が変わったりするだろうか。

大学には英語で専門を語れる専任教員が圧倒的に足りてないから非常勤講師を雇って英語での学位プログラムをなんとか成立させているところも多いと聞く。また学生側にもその準備はないため、学部レベルではもちろん、「共通語は英語」と謳って人員を集めている有名研究所でだって、最終的には海外から来た人材が「私が日本語勉強した方が早いのでやはり日本語を頑張って勉強しました」とか言われてる始末。

確かに環境を整えることで変わることもあると思うけども、それには「環境を変える」環境についてしっかり考えることが前提。


就活のため、社内人事のための形骸化したTOEICスコアの取得を推奨するために補助出したりする余裕があるなら、日本社会全体としての英語の実践化を思い切って進めても弊害はないのではないだろうか。特にこれからの若者にとってはこの点が死活問題になってくる。逆に言えば、これだけ普通教育が普及している日本で真の意味で英語を道具の一つとして取り込めればいくらでも形勢逆転できる。

教育も子育てと一緒で、皆が次の世代を育てることを第一に考えない限りは何も変わらないのかもしれない。

あなたと私と私の周りにいてくれる人たちにとって小さくても何か有意義なものを紡ぐきっかけになれば嬉しいです。