見出し画像

2021年5月12日牡牛座新月におすすめの本(とセルフワーク)

5月12日4:00ごろに牡牛座で新月が起こります。

画像1

2021年牡牛座新月の占星術的解釈

この新月は、牡牛座と双子座の性質が強調されていますね。

太陽と月は牡牛座で重なり、東京起点のチャートでは1ハウスに入っています。牡牛座の支配星である金星は双子座にあり、双子座の支配星である水星は本来の座である双子座に滞在し2ハウスに在中。

気になるのは、太陽と月がリリス(月の遠地点)とも重なっているところ。リリスは「隠された欲望」や「おおっぴらに表現することに不思議と罪悪感を覚えることがら」、その実「自らの野性的な本質」を指すポイント、要は開き直って「それも自分」と認めちゃったら魅力に変わるポイント、と私は認識しているのですが。

一言で言うと、この新月は「”好き”の再認識」「”自分らしさ”の再認識」「欲求の言語化」がしやすく、同時に「隠された欲求を認識」する可能性もあるタイミング、という感じですね。

自分らしさ=選択の積み重ね

「自分らしさ」とは「自分はこうしたい」「こういうものが好き」「これは嫌い」「こういうものとは距離を置きたい」というような無数の選択の積み重ねで成り立っているものです。

「何を選び、何を選ばないか」「何を好み、何を好まないか」は「自分らしさ」に大きくかかわっています。この選択の感度は、自分に正直な選択を積み重ねることで磨かれていくもの。一方、選択のたびにどこか我慢したり、妥協したりしていると、自分でも本当に好きなものや欲しいものが分からなくなり、選べなくなってしまいます。学習性無力感にも通じますね。

この牡牛座の新月付近、これまでの人生で身につけてしまった学習性無力感を一掃し、「好き」も「嫌」も非常に確認しやすくなる、そんなきっかけとなるできごとのありそうな配置です。

もしかしたら一見ネガティブな、「もう嫌だ」とか「うんざり」と感じるできごとも起こるかもしれません。でも、それは「嫌い」の裏返しの「好き」を見つけるチャンス…つまり「もうこれ嫌だ!…では本当は、自分はどうしたいんだろう?」と考える機会が来ている、ととらえることができるのでは。

いろいろあるミッドポイント(45度刻み)をピックアップしてみると

水星=金星/海王星
 ー「好き」や理想の言語化
金星=太陽/水星=月/水星
 ー意志や欲求の言語化をすることが喜びにつながる

とか、

火星=太陽/木星=月/木星=水星/天王星
 ー自分の意志や欲求を肯定し受容すること、個性の際立つ表現をすることでエネルギーが活性化される

というような感じで、やはり「”好き”の再認識」「”自分らしさ”の再認識」「欲求の言語化」がしやすく、同時に「隠された欲求を認識」を後押しする表示が見受けられます。

牡牛座新月におすすめの「喜びのメガネ」を手に入れる本

そんなこの牡牛座新月にぴったりな本があります!

世界的なデザインファームIDEOのフェローであるイングリッド・フェテル・リーさんの「Joyful 感性を磨く本」です。

美しいもの、心地よいものを見て触れたときに湧き上がる喜びを「10の美学」に分類し、分析した本です。※「美学」という言葉は、この本では美的特性、美の法則的な感じで使われています。

感覚的な「喜び(=牡牛座、金星)」について分析・分類(=双子座、水星)した本、この牡牛座と双子座が強調された新月にふさわしいと思いませんか?

Amazonの目次の抜粋には10の美学が紹介されています。

第1の扉:エネルギー──「パワーの源」を見つける
第2の扉:豊かさ──「たくさん」のもので囲む
第3の扉:自由──「野生」を呼び覚ます
第4の扉:調和──「美しい秩序」に気づく
第5の扉:遊び──「まじめ」から踏み出す
第6の扉:驚き──「日常」を打ち破る
第7の扉:超越──「高み」に目を向ける
第8の扉:魔法──「不思議」に心を開く
第9の扉:祝い──感情を「爆発」させる
第10の扉:新生──「新しい自分」になる

こんな感じで、触れて「喜び」を感じるものを10つに分類し、それぞれについて多くの事例や著者自身の体験を挙げて「喜び」がどこから来るのか分析されているのですが、この本を読んだあとの印象は、占星術を学んだときに感じた「世界を別の視点で見ることができる」感じ、「別のメガネを手に入れた感じ」に近いです。

「喜び」を分解して分析する方法を知ることで、身の回りで喜びがどこに隠れているか、どんな喜びが隠れているかを見つけやすくなる感じですね。自分自身が触れて喜びを感じるもの、好きなテイストについても理解しやすくなる気がします。

あとねー、この本には何と、巻末に「10の美学」をまとめた表とワークシートがついているんですよー(萌)!!!

そんなわけで、まとめ表やワークシート好きな方には超おすすめです。もしこの記事読んで気になって買ってくれた人がいたら、一緒に巻末ワークシートやる会したいなー。もし購入された方は、ぜひ「買ったよ」ってメッセージください。一緒に「ワークシートやる会」しましょう!

動画もあるよ

このTEDの動画でも、彼女の見出した「喜びの美学」について紹介されています。15分ほどの短い動画なのでぜひ。(そしてこのDigital CastさんのHPすごいですね、TED動画などが日本語字幕付きで紹介されています。英語の勉強にとても良さそう…)。

また、イングリッド・フェテル・リーさんの公式サイトでメールニュースの登録をすると、素敵なデザインの「The Joyspotter's Guide」が特典として送られてきます。生活にある喜びを見つけるワークシートみたいな感じです。英語ですけれども、思わず書き込んでみたくなるポップなデザインなので、ワークシート好きな方はぜひトライされてみては。

セルフワークシートは?

今回はねー、おすすめした本に素晴らしいワークシートフォーマットがついてるのでそれをぜひやってみていただきたいですね。「買うのはちょっと」という方は、これも紹介したイングリッド・フェテル・リーさんの公式サイトのメールニュースに登録したらもらえる「The Joyspotter's Guide」をやってみてはいかがでしょう?

…で今回は終わろうと思ったんだけど、やっぱそれとこれとは別かなーって思い直して作りました。「えらい」って言っても良いんだよ。

PC入力派の方用のエクセルです(記入しにくかったらすみません)☟

手書き派の方用のPDFです☟

ダウンロードしたらレッツトライ。

※クレジットなしの転載及び配布はご遠慮ください。

Q&Aコーナー

Q.「いつまでにやるのがいい?」
A.一応占星術的には新月当日(5月12日)までにするのがおすすめです。でも、できるタイミングで、ここ1週間の間なら良いと思います。

Q.「全部埋める必要ある?」
A.いえ、全部埋まらなくても大丈夫です!あくまで思考の活性化と整理のサポートが目的のシートなので、書けるところを書いていただければ。何なら、気になる項目だけご自分のノートに書いてみるんでもいいと思います。やり方はもちろん自由です。ただ一から考えるよりは考える項目の材料があったほうが便利よね、という気持ちで作ってます。

Q.「時間どれぐらいかかる?」
A.今回、2枚すべてを埋めるんなら30~40分はかかるかもです。お時間とれるときに1枚ずつやっても良いと思います。

Q.「何でセルフワークなの?」
A.先々回の投稿の「なぜセルフワークか」をお読みください。

感想&フィードバック募集

このセルフワークシートシリーズ、実験的にやっているので作っている側としてもまあまあの手探りです。一応そのときどきのベストで作っていますが、やってみていただいたときに感じた「もうちょっとこうしたら」とか「ここ書きにくい」等々フィードバックをいただけたら今後の参考になり大変助かります。

ので、もしよろしければ感想やフィードバックをお寄せくださいね!

ではでは良い新月を~🌑

◆占星術のオンラインセッションはこちら

◆占星術メール鑑定のお申込みはこちら



サポートはさらなる学びと発信のために使わせていただきます。