阪神JFの調教傾向と考察について


過去5年の阪神JFにおける好走馬の調教傾向は次のとおりです。

①勝馬は調教本数が標準以上で、最終追い切りでW最速に該当しているか、坂路で4ハロン52秒台より速い時計を出し、上がり1ハロン最速の馬だった。
②好走馬の調教タイプは併用調教の馬が多く、次いでトラック調教の馬が2頭、坂路単一調教はレシステンシアのみだった。また最終追い切りは上がり1ハロン最速の馬だった。

まず①の勝馬の条件を満たす馬は、キャットファイト、コラソンビート、ドナペティ、ナナオ、ミライテーラーの5頭となりました。
また②の条件で併用調教が中心となっているように、併用調教が優勢なので、併用調教だった馬をピックアップすると、キャットファイト、コラソンビート、ドナペティ、ナナオ、テリオスルルの5頭となりました。①で挙げたキャットファイト、コラソンビート、ドナペティ、ナナオは②の条件も満たしており、この4頭を勝馬候補として、ここから絞り込んでいきたいと思います。

ナナオに騎乗する西村騎手は馬場を把握するのが上手い騎手で、今回の馬場のように内有利な馬場でも頼りになる騎手です。ただ、7枠15番という外から数えたほうが早い枠に入ってしまったことで、スムーズに内側にポジションを取るのは難しいのかな?という感じもしますので、相手に留めます。

ドナペティは金曜日にも時計を出してきており、意欲的な調教をしています。前走のように内枠であれば積極的に買いたかったのですが、流石に大外枠となれば、ナナオ以上に厳しいというほかありません。こちらも相手としておきます。

コラソンビートは、前走の京王杯2歳Sで勝利と牡馬と混じっても勝負できるポテンシャルを持っています。ただ5枠10番という中間の枠に入ってしまったことで、内側のポジションを取るのが難しくなってしまいました。力があるのは認めますが、今回は相手までとします。

本命は、キャットファイトにしました。
キャットファイトはボンドガールが勝った新馬戦こそ6着に敗れましたが、その後の2戦は好位で競馬して上がり3ハロンを33秒台後半の脚を使って勝利と安定したレース運びができるのが魅力です。今回の1週前追い切り、最終追い切りともに抜群の動きを見せており、3ヶ月ぶりのレースながら力を出せる仕上がりです。内有利な馬場で2枠3番と絶好の枠に入りましたし、好位から抜け出すことで勝ちきってくれるでしょう。

対抗はテリオスルルにしました。前走こそ逃げて惨敗しましたが、こと内有利な馬場となれば逃げることができるこの馬は、一番良いところで競馬ができることになります。人気も全然無いですし、前走のこともあって捕まえに行く馬も少ないでしょうから楽な競馬ができるのでは無いでしょうか。

あとは、トラック調教ですが、過去5年以内に好走馬を出している国枝厩舎のステレンボッシュを押さえます。

馬券はキャットファイトの単勝を中心に買いたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?