2:6:2の法則(働きアリの法則)、どこを引き上げる?

2:6:2の法則とは

Wikipediaで調べると「働きアリの法則」として書かれています。
Wikipediaによるとパレートの法則(80:20の法則)の亜種らしく、「2:6:2の法則」とも呼ばれているものらしいです。

この「働きアリの法則」とはよく働いているアリと、普通に働いているアリ、ずっとサボっているアリの割合は2:6:2というものです。
ここから企業においても優秀な上位の人2割、中位の人2割、下位の人2割として当てはめて教育に対する考え方を議論されたりもします。
検索するとたくさんヒットしますので詳細についてはここでは触れないでおきます。

中位を引き上げるのか

すべてを引き上げられるといいのですが、限られたリソースの中でどこを引き上げるかを決めなければいけなくなります。
では、その場合にどこを引き上げるのか。
以前、ぼくは中位の6割の中に上位2割に食い込める、そのレベルに引き上がる可能性がある人が埋もれているはずなのでそこに注力すべきだと考えていました。
ただ、これって中位の人と下位の人との格差が広がり、組織としては成り立たなくなってくるんです。
格差が広がることで、上位の人は下位の人たちを疎ましく思いますし、下位の人にとっては面白くありません。給与もそれなりに格差が出てくるでしょうし。

下位がうまく働ける仕組みづくりをする

で、結論としては下位の人でもうまく動ける仕組みづくりをするのが組織として強くなっていくのではないかと最近は思っています。
こうすることで全体が底上げされますし、下位の人がうまく働ける仕組みづくりは上位の人が考えることになるので上位の人はある意味、力を発揮できる場ができますし、下位の人にとって働きやすい仕組みは中位の人にとっても働きやすい仕組みになっています。実は中位の人は良くない仕組みの中でも我慢してうまく立ち回っていただけなのかもしれないですし。

日々の生活でも同じことがある

下位の人にとって働きやすい仕組みが中位の人にとっても働きやすいというのは、普段我々が目にしている、段差のないスロープの方が歩きやすかったり、エレベータのほうが楽だったりしていることと一緒なのかもしれません。

というわけでイメージ図も描いてみました。
参考になれば幸いです。

最後に

タイトルに「どこを引き上げるのか」と書いておいて、結論が「仕組みづくり」になっているのでなんだかタイトル詐欺みたいになってしまいました。もしかするとタイトルをみて「教育」的な観点での「引き上げる」をイメージされた方もおられるかもしれません。今回はこの仕組みづくりによって下位の人たちを引き上げると理解してもらえると助かります。
研修のような教育っていう観点であれば、やっぱり私もいまだに中位の人に向けた教育がいいかなと思います。ただ、それだけでは格差が広がってしまうので下位の人が働ける仕組みづくりも必要なんだろうなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?