実質ボロンブログ

模型の話を中心に書いていくつもりだったんですがいざ書き始めるとあーあの事noteにしてもいいかなーと思うことが色々と湧いてきまして、それならば雑記置き場にしてしまえ、となりました。
ここを読む方の多くは私のTwitterから、かと思います。模型関係の話を見たい人もいるかも知れませんが、ごめんなさいここはボロンのnoteなのです…。

Twitterとnoteの切り分けとして、私は大きく2つの違いがあると考えています。1つ目は、もちろんテキスト量。Twitterで長文を書こうと思ったらちょっと書いては投稿、また書いては投稿…と作業が切られるし直前の文章を見直す時に手間が掛かったりであまり捗らないように思います。逆に「急に雨降ってきた」みたいな何気ない“つぶやき”であればnoteでタイトルつけて文章考えて…なんてことをする必要はないのでTwitterが活躍する訳です。

2つ目は、(主にこちらの話をしたかったのですが)『交流する場所』と『大きい独り言』の違いです。Twitterはいわゆるチラシの裏的に何言ってもいい場所…であるはずですが、今やLINEなんかとそう変わらないある種の縛りのようなものを感じます。イヤなら見るな!が通用しなくなり嫌でも目に入る…になっている、とでもいいますか。周りの目を気にしながら当たり障りのない言葉を選んで“つぶやく”のはちょっと疲れます。

対してここ、ないし個人のブログは人様のTLに勝手に流れていく事は無いのです(投稿しました、までは出ますが内容はタップしないと見られませんよね)。
読んでいる人は意図的に見にきている、という構造が成り立っているので堂々と嫌なら見るな!と言える訳です。
独り言って誰かに聞いてもらいたい、けどまあ誰にも反応されなくても別にいい、という心情で喋ることがあるんですが、ここはそんな感じです。もちろん人様を不快にする目的で文章を書くつもりはありませんが、人間はそれぞれ趣味嗜好や価値観などが異なるので私が自論を展開していると面白く無い人もきっといるのです。

という訳で、Twitterでは周りの目を気にして普段あまり言わないようなことをここに書いたりするかもです。ごめんなさいね。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?