マガジンのカバー画像

海外事例で学ぶデータ活用最前線

37
データ利活用の海外での事例をご紹介します。 都市計画、エリア戦略、脱炭素、交通など、様々なテーマにわたる事例をご紹介していますので、データ利活用のヒントにお役立てください、
運営しているクリエイター

記事一覧

海外事例研究|韓国・屋内位置測位技術 uGPS

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   屋内位置測位技術は、GPSが利用できない環境で正確な位置情報を提供する技術で、多様な産業や社会的ニーズに応える重要な役割を果たしています。   利便性の向上、業務効率の改善、安全性の強化など、今後さらに需要が高まる分野です。   本記事では、韓国の屋内測位技術uGPSに関する事例をご紹介します。 IDCITI社の屋内位置測位技術 – uGPSソリューションの特長と活用事例韓国スタートアップ企業のIDCITI(アイディーシテ

海外事例研究|米国・緊急通報に活きるスマホ気圧センサー活用事例

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   携帯電話からの110番や119番通報の割合は年々増加し、全通報件数の7割以上を占めると言われています。   しかし、これまでスマートフォンから送信される位置情報は、主にGPSによる緯度・経度のみで、建物内や高層ビルで発信者の高さを特定することが難しいという課題がありました。   本記事では、この課題を解決するために米国で活用されている、スマートフォンの気圧センサーを用いた技術事例をご紹介します。 緊急通報に革命をもたらすス

海外事例研究|米国・AIを活用した配送ルートの最適化システム

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   EC市場の急拡大に伴い、トラックや車両を用いた配送の需要が増加する一方で、配送業界は労働力不足や環境負荷の削減、コスト最適化などの課題に直面しています。   このようなサプライチェーンの課題に対処するため、近年ではAI技術やデータの活用が注目されています。   本記事では、トラック輸送が貨物輸送の70%以上を占める米国における、AIを活用した配送ルートの最適化システムの事例をご紹介します。 米国における配送業界の課題米国の

海外事例研究|米国・医療業界でのリアルタイム位置情報システム(RTLS)の活用

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。 医療やヘルスケア分野では、データを活用した取り組みが注目されています。   本記事では、米国の医療業界で活用されているリアルタイム位置情報システム(RTLS)の事例をご紹介します。 医療業界向けのリアルタイム位置情報システム(RTLS)を提供するCenTrak社CenTrak社(米国)は、医療業界向けのリアルタイム位置情報システム(RTLS)を提供する企業です。 RTLSは、医療機器、スタッフ、患者の位置をリアルタイムで追跡

2024年の記事の振り返り〜「日常生活」から見る「データ活用」~

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   昨年は、当社「GEOTRA」の記事をお読みいただき、ありがとうございました。 今年も引き続き、当社やデータに関する記事をお届けしますので、ぜひご購読ください。   今回の記事では、2024年に投稿した記事を振り返りながら、皆さんの日常生活と結びつけてご紹介します。   データは、日常生活のさまざまな場面で活用されています。 この記事を通じて、データがどのように日常生活で役立っているかを知り、データをより身近に感じていただけれ

海外事例研究|米国:決済データを活用した広告プラットフォーム

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   近年、キャッシュレス決済は世界的に拡大しています。 特にモバイル決済が成長しており、2022年の世界モバイル決済市場規模は約5.5兆ドルと報告されています。 日本は、2025年までにキャッシュレス比率を40%超に引き上げる目標を掲げており、非接触決済やQRコードの利用も増加傾向にあり、それに伴い、取得可能な決済データの量も加速度的に増加しています。 消費者の購買データ(=決済データ)を活用することで、匿名化された消費者が

海外事例研究|POSシステムを活用した飲食店のマーケティング戦略

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   競争が激しいレストラン業界では、売上を伸ばし、顧客を引き付けるための革新的な手法を見つけることが成功の鍵となります。   その中で特に効果的なツールの一つが「POS(Point of Sales)システム」です。 POSシステムは、注文管理や支払い処理を中心に設計されていますが、売上向上のためのマーケティングツールとしても多くの機能を備えています。   本記事では、Toast社(米国)のPOSシステムを活用した飲食店のマーケ

海外事例研究|衛星データを活用した建設モニタリング

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。   建設業界では、技術革新によってプロジェクト管理や品質保証が進化しています。 その中でも、衛星データを活用したモニタリングは、プロジェクトの進捗確認や現場管理に大きな変化をもたらしています。   本記事では、衛星データを活用したモニタリングの事例について紹介します。 建設現場での衛星データ活用建設業界では、建設プロジェクトの進捗状況を追跡するために衛星データを活用することが増えています。   従来のモニタリング方法では、手作

海外事例研究|データドリブンで進化するショッピングモール運営

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。 以前、米国におけるデータを用いた飲食店の経営戦略にアプローチした事例について取り上げました。 本記事ではショッピングセンターにおける、GPSデータや人流データを活用したマーケティング・運営戦略の最適化の事例をご紹介します。 事例1:Location iQのショッピングセンター訪問者追跡Location iQ社(豪州)は、スマートフォンの位置情報データを使い、ショッピングセンター内の人の流れをリアルタイムで追跡しています。

海外事例研究|スイス・チューリッヒ:ARとAIを活用した都市計画の取り組み

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。  以前の記事では、中国における都市管理システム「ET City Brain」を活用したスマートシティ化への取り組み事例をご紹介しました。  IMD(国際経営開発研究所)は、「スマートシティ指数(Smart City Index)」によるスマートシティランキングを発表しており、2024年はスイスのチューリッヒが世界第一位に選ばれました。 そこで、本記事では、スイス・チューリッヒにおけるスマートシティ戦略の1つである、AR(拡

海外事例研究|中国の都市管理システム「ET City Brain」が導くスマートシティへの取り組み

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。 昨年度、中国の北京首都国際空港における空港シャトルバスのオンデマンド交通のダイナミックプライシングの導入による最適化に関する北京交通大学による先行研究について、第1弾と第2弾の記事に分けてご紹介しました。  本記事では、中国における、都市管理システム「ET City Brain」を活用したスマートシティ化への取り組み事例をご紹介します。 中国のスマートシティへの取り組みについて中国のスマートシティ(Smart City)構

海外事例研究|スペイン・バルセロナのスマートシティ化を促進するIoT基盤:Sentelio(センティーロ)

はじめに GEOTRAインターン生の筒井です。 昨年度、スペイン/バルセロナ市の都市計画とその影響について、第一弾:歩行者空間の形成・スーパーブロック、第二弾:消費行動のデータ分析の記事に分けてご紹介しました。 本記事では、バルセロナ市における、IoT基盤を活用したスマートシティ化への取り組み事例をご紹介します。 バルセロナ市のスマートシティ化への取り組みバルセロナ市は、市民や観光客が便利な情報にアクセスし、生活を便利にするために、数多くのモバイルアプリケーションを開発

海外事例研究|米国・ロサンゼルスの通行止め影響分析

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。 道路や橋の修繕や災害時に備え、通行止めに関するシナリオを事前に分析することは、交通渋滞や混乱を最小限に抑えるために極めて重要です。 本記事では、道路閉鎖シナリオ分析ツールを用いて、米国ロサンゼルスの通行止めの影響を分析した米国Replica社の事例をご紹介します。 背景米国ロサンゼルスにある米国を象徴する通りのひとつであるウィルシャー大通りを、平日1日平均40万人以上の人が車で移動しています。 そして、そのうちの約10%が

海外事例研究 | 通勤パターンから見る米国・ニューヨークにおける混雑課金制度の導入による影響予測

はじめにGEOTRAインターン生の筒井です。 アメリカのニューヨーク州マンハッタンの渋滞緩和策として、中央ビジネス地区(CBD)に入る車の通行料を徴収する「混雑課金制度」の導入が、生活費の高騰などの理由から無期限中止されたことが話題となっています。 本記事では、米国ニューヨーク州で混雑課金制度が導入された場合の影響について、通勤者に着目し、人流データから分析した事例をご紹介します。 背景混雑課金制度とは、交通量が多い時間帯や特定のエリアで課金を行うことで、渋滞を緩和し