見出し画像

表現再考:芒種、6月5日

 六月五日から、二十四節気の芒種に入っています。

 芒種は、前の小満とあわせて、小満芒種として、雨のよく降る時期です。水と強くなった太陽の光を受けて多くの植物が育つ時期です。草を食む動物は、この時期に合わせて子供を産むようです。

 芒というのは、稲やススキなど、穂先の実になる部分の先端にある尖った部分で、芒種というのは、そういう植物のことです。まあ、稲や麦の穂のあの刺々しい部分のことです。

 芒種の七十二候は、本朝では、螳螂生(かまきりしょうず)、腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)、梅子黄(うめのみきばむ)で、宣明暦では、螳螂生、鵙始鳴(もずがなきはじめる)、反舌無声(くろたうどりがなかなくなる)です。
 ともに螳螂生、から始まりますが、本町では、色彩的であり、大陸では、山野で気づく感じでもあります。
 ちなみに、反舌は、モズとも、ウグイスとも、クロタウドリともいろいろな説があるようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?