Googleフォトさんから、2020年6月10日の生き物たち。

画像1 賀茂大橋東詰辺り。地域ネコさんのご飯のおこぼれをいつも貰っていたアオサギさん。
画像2 3㍍くらいまで近づくと、さすがに逃げます。
画像3 この頃は、草地にコガネムシが沢山います。クズの葉っぱなどを好んで食べます。
画像4 マダラスズの幼虫。初夏と秋に出現しますが、トノサマバッタと同様、その次の世代が晩秋に孵化した場合、真冬に成虫が見られることがあります。それは、同じような環境にいるシバスズ、ヤチスズも同様です。
画像5 アカハネオンブバッタの幼虫。オンブバッタは秋にしか出現しません。アカハネは、成虫でも幼虫でも卵でも越冬する最強種です。これは4月くらいに卵から孵ったものではないでしょうか。
画像6 ハグロトンボ。高野川沿いや鴨川沿いに多いです。川沿いのショッピングセンターの中に迷い込むことも多々あります🙂。
画像7 これはウチで育てて、成虫になったキリギリスのメス。ちょっと早いけど、草地に放しました。京都のキリギリスのメスは、緑型が多い、という印象があります。逆に、オスの緑型はあまり見なく、茶色いのが多いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?