見出し画像

2024年6月騰落率について ☆☆☆

はじめに

5月24日(金)のマーケットを終え、S&Pの年月間の騰落率は4月の-から反転し、5月は+で終わる可能性が高いです。
この結果から6月の騰落率の見通しについて考えてみたいと思います。


結論

いきなり結論から申し上げると
・大横領選挙年
・S&P500指数の1月~3月が+、4月が-、5月が+

だった年は、1回しかありません。(1936年)

+ (1/1回) +3.1%

従って、5月と同様に+になる可能性が高いと思います。

年別のパフォーマンス(1996年、2012年も含む)

とはいえ、1936年1回しかないデータだけでは心もとないので、似たような状況の年(1996年、2012年)を追加して比較してみると、すべて+となっていることからも、6月は+になる可能性が高いのではと考えます。

6月月間騰落率
1996年 +0.2%(大横領選挙年 S&P500 1月~5月が+)
2012年 +4.0%(大横領選挙年 S&P500 1月~3月が+、4月~5月が-)

7月以降の見通しと投資戦略

上記も含めた7月以降の騰落率はこのようになります。

基本的に上昇し、秋に調整局面が入る可能性はありますが、年間騰落率は2桁の+で終わる確率が高いという結果です。

年間騰落率
1936年 +27.9%
1996年 +20.3%
2012年 +13.4%


もちろん、これは過去の結果なので、過度な楽観は禁物だと思います。
ただし、過去のデータからの情報は貴重です。

従って、投資戦略は、引き続き、コツコツ積立新NISAを継続しつつ、もしこの先大きな下落局面があっても、成長投資枠にて追加投資をしていきたいと思います。

免責事項

情報の正確性
当NOTEでは可能な限り情報の正確性を心がけていますが、安全性や確実な情報提供を保証するものではありません。
また、リンク先のサイトで提供される情報についても責任を負いかねますのでご了承ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?