見出し画像

2022年折返し! | 私がオススメする後半戦のポイント10選

こんにちは!今日のnoteは7月の澤サロンnoteもくもく会テーマ、「2022年折返し。後半戦のポイント◯選」について書いてみたいと思います!

って、もう気づけば7月もほぼ終了しつつある今日この頃。もう後半戦始まっちゃってるよ!wってツッコミが聞こえてきそうですが、そんな声を華麗にスルーしつつ、書き綴っていきたいと思います😆

さて、今月のテーマもなかなかチャレンジングです。「ポイント◯選」って、、、そんな私引き出しないよ〜と思いつつも、自分なりの向き合い方で書いていきます。

私、まず「後半戦」って言葉にピンときたんですよね。後半戦、後半戦、、そうかサッカーか!と。(←なんでやねん!という声が聞こえてきそうw)

サッカーで言えば、今のタイミングって、後半の45分が開始されて5分くらい経ったところ。試合結果を占う上で、そろそろメンバーチェンジやそれに伴うフォーメーションチェンジが大事になってくる時間帯なんだと思うんです。(あまりサッカー詳しくないので、違ったらすみません!)

選手を入れ替えてフォーメーションをいじる。フォーメーションとは、ざっくり言うと、攻める人(フォワード; FW)、守る人(ディフェンダー; DF)、攻守の要を担う人(ミッドフィルダー; MF)の配置のことを言います。4-3-3とか、5-3-2とか起用する選手に合わせて、誰がどの役割を担うか、担う場所などを決めるんですね。

翻って、これを自分の中にも取り入れてみます。

  • FW ⏩ 攻める心 ⏩ なりたい自分を目指す心

  • DF ⏩ 守る心 ⏩ ありのままの自分を愛し・信じる心

  • MF ⏩ バランスをとる心 ⏩ 全体を俯瞰し最適化する心

うん、何かしっくりくる気がする!!

ということで、今日のnoteでは、このサッカーでのフォーメーションにあやかって、ポイント10選をダーっと書いてみたいと思います!さぁ10選、早速行ってみましょう!!^^

1. 自分の心に正直に(DF)

これは至ってシンプルな話です。他人に振り回されるのではなく、自分が心から「やりたい」と感じたことを優先し、「気が乗らない」「やる気がしない」と毎回感じることをスッパリとやめてみるということです。

仕事だからやらなければいけない。上司に言われたからやらなければいけない。こう感じることはきっとみなさんお持ちだと思います。ですが、ここで再度立ち止まって考えてみるのです。「それは本当に自分自身が心の底から・・・・・やりたいことなのか?」と。もし答えに少し詰まる部分があるなら、変えてみる価値はあるのかもしれません。

2. 世間に目を向けすぎない(DF)

ロシア・ウクライナ問題、安倍元首相の殺害事件、第7波の到来、異常気象。世間に目を向けるとネガティブなニュースは枚挙に遑がありません。1つ1つの出来事に心が苛まれたり、やるせない想いに襲われたり。

でも、これってどれほど日々の自分自身の仕事、生活に影響があるでしょうか?そもそも、これらは気を揉んだところでなんとかなる問題なのでしょうか?

私のおすすめは、変えられないものは事実は事実として捉えるのみにし、それ以上そのニュースネタに深入りしすぎないことです。ロシア・ウクライナ問題だったら、寄付だけして、ニュースをテレビやSNSで"反射的に"見ることをやめる。そうするだけで、無駄にネガティブな感情に襲われずに済むように私は思います。

3. お気に入りの場所で過ごす(DF)

大好きなあのソファー、あのベッド、そしてあのカフェに、あのマッサージ店。誰だって、「ここが私のお気に入り!」という場所はお持ちだろうと思います。

そこでの時間を無意識的ではなく、意識的に・・・・取ってみることをおすすめします。また今日もここに帰ってきたんだよ、ただいま。といった心で。

安らぎの場所があることは、次なる戦いへ向かう心を育んでくれるように感じます。

4. 自然を生活に取り入れる(DF)

心をいつも落ち着いた状態にしてくれるもの。それは自然greenなんじゃないかな?と私は思います。オフィスや自宅近辺に公園などのグリーンスペースがある方は、そこへ出かけることを習慣化する。そういったスペースがない方は、自宅に観葉植物などを置いてみる。そんなちょっとした工夫が、心に安らぎを与えてくれるように思います。

私の場合、ありがたいことに近所に比較的大きな都立公園があり、毎朝そこをジョギングする習慣があります。公園内の木々の合間を走っていると、この美しい木々や木漏れ日に比べたら、私の存在や悩みなんて、なんてちっぽけなものなんだろう、ってほんと感じるんですよね。この経験があれば、毎日をよりenjoyすることができるように思うのです。

5. なるべくシンプルに(MF)

シンプルはいつだって正義である。私はそう信じています。

服も、食事も、仕事もシンプルに。シンプルな容姿で。シンプルな心で。こうした心がけは自己理解につながりますし、周囲に素の自分を理解してもらうにも役立つように思うのです。

特におすすめしたいこと。それは、メールなど文章をシンプルに書くことです。複雑な文章は読み手のエネルギーを奪います。これは、結果としてあなた自身が得たい結果を得られないというネガディブなフィードバックループを生み出すのです。

いろいろ伝えたいことはあっても、まずもって本質的に伝えたい一言は何か?それを考えて、簡素に振る舞うことは、自他共にハッピーループを生み出すキーだと私は思います。

6. 近くの他人を大切に(MF)

結局のところ、私たちの日常生活に大きな影響を与えているのは、オフライン/オンラインいずれにしても、普段から日常的に多くの時間を共有している隣人たちある意味他人です。

その隣人たちの幸せを考えることが、ひいては自分自身の日常を幸せにするのだと思います。

もちろん、親族や親戚、旧友などを大切にしたいと思う気持ちもよくわかります。ですが、限られた時間の中で、何を優先すべきかを考えた場合、まず周囲の人を幸せにすることが、ひいては普段会わない遠くの知人の幸せにも貢献することにつながると私は信じています。

7. 自分と向き合う時間をとる(MF)

内省は心を落ち着かせ、本質と向き合う時間を提供してくれます。

毎日でなくても、週末だけ、月末だけとかでもいいと思いますし、1行日記など、短時間でやるのでもいいと思います。「今週1週間はどうだった?俺。」「今月はどうだった?俺。」そんな心の問いかけを習慣的に行い、アウトプットしていくことが、長期的にみた場合に自分自身を大きく成長させてくれると思います。

おすすめの方法は、やっぱりnote。誰かに見てもらうことで思考を整理しよう、しっかり書こうという意識が自然と働くので、質の高い内省が行えるように思います。

8. 読みたい本を読む(MF)

漫画でも小説でも、ビジネス書でも。

とにかく"本"であることがキーポイントです。
YouTubeのような動画や、Voicyなどの音声コンテンツもいいのですが、手軽に情報インプットできてしまう一方で、ペースはどうしても話し手側にあります。自分のペースで情報を食べることができないんですよね。

だからこそ、"本"という手段をあえて使うのです。今の体調に合ったペースで情報を消化する。今日は50ページ。でもまた別の日は5ページといった具合に。こうすることで、取り入れた情報を適切に脳内で処理することができるように思います。

9. 旬を味わう(FW)

食事に限らない話です。仕事やイベントごとでも同様に、"旬"を味わうことは生活を豊かにすると私は考えます。

仕事で例えるなら、仕事の"旬"とは、今年しか発生しないようなプロジェクト。わからん!大変だー!と捉えるのではなく、"旬"の仕事と捉え、これをどう自分なりの形に調理していくのか?を考えていくのです。

そうすることで、"旬"を存分に味わうことができます。その成功、あるいは失敗の体験が、心に残る1ページを作り、自分自身を育てていくのだと思うのです。

10. いつも心にワクワクを(FW)

自分自身を前進させてくれるもの。結局それは、ワクワクする心だと思います。心躍る体験とはよく言ったものです。まさに、心が躍る瞬間をいつも心のどこかに置いておく。これができれば、後半戦は、もう勝ったようなものです。

面白くない日常を楽しく捉える。もちろん、そんなことができれば最高ですが、もしそこまではまだちょっと。。。という方も多いはず。

おすすめは、自分の好きな音楽を聴く時間を日々に取り入れる、あるいは、自分の好きな場所(例えばディズニーなど)への旅行を計画してみることです。こんなことを行うだけでも、計画段階や、出発日までのカウントダウンに副次的なワクワクを持てるようになると思います。

フォーメーションはあなた次第!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!!(脱落者も多かったかも・・・。長くなっちゃってすみません🙇)

ここで、また最後にサッカーの話に戻します。

ここまでご紹介したように、私のフォーメーションは、4-4-2でした。サッカーだとまぁまぁよくあるフォーメーション?!

でもフォーメーションって、ほんとチームそれぞれなんですよね。

wikipediaでサッカーのフォーメーションって調べたら、結構面白かったです。

なんでも、最近は4-6-0とか、可変システムなるものまであるとか。。

おぉーなるほど!確かに、攻める心FWなしってものありですよね。特に決まったフォーメーションを定めずに適宜変更していくっていうのも、ある意味面白いかもしれませんね!

後半戦のキーマンを誰にするのか??

それは、監督であるみなさん自身が決めることです。私も、私の監督として、自分にとってのキーマンを決めてみたいと思います。

どれがキーマンになるのかは、、、またどこかで!!😁

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?