見出し画像

あー事前MTってだるくね?

みなさんこんにちは、 4回生のしまむーです。
写真は1夏PaulaGVの時ですね。彼の名は「コマ」です!

前回の記事、昨日の小川くんの記事読んでくれましたか?
行動するときの考え方タメになりますねぇ。

はい、今回は

「GVにミーティングがある理由」「事前の大切さ」

を書こうと思います!!

経験者だけでなく、未経験者の誰もが
おもったことがあると思います!!

では、どうぞ!!

※この記事はめっちゃ極端のこと書いてます。
----------------------------------------------------------------------------

GVって事前は暇だと思うんです。

理由はたった一つ、

「家を建てに行く活動だから」

一つ例をあげます。
みなさんStep to Peace(STP)という
HabitatのGVプログラムを知っていますか?
なんとこれHabitatに所属していない一般大学生がGVに参加できる
制度なんですよ。
CC所属者(運営者側)と一般大学生(参加者側)が一緒に行きます。
なんとそのチーム人数は、、、約80人!!!ひょええええ多すぎる。
はい、実はこのSTP、全員参加の事前ミーティングがないのです。
運営側であるCC所属者はもちろんあるのですが、
参加者側のMTは強制されてないんです。

ミーティングをせずにGVに行っているのです。
それでもGVは成り立っています。

GVには事前・ミーティングが必要ないのです。

なので、これからGVミーティングは一切参加しません!!
っと言いたいのではありません(お決まりのやつうう、、、)


では、なぜ事前ミーティングをするかというと

事前ミーティングは
「事中、現地の人に与えるモノを最大化させる」

ためである。

そして僕は、

「事中は事前で決まる」と

言っても過言ではないと思います。


解説します。

僕は事前を一生懸命頑張ることが、
事中に活きると思っています。

というと事前に一生懸命頑張ることで、
自分の能力向上(パワポ、人前で話す、人を動かす力等々)、
派遣国の知識の定着、
それらに伴うメンバーにとっての派遣国の知識向上、
同期のやる気を起こさせる存在になることで、
チームとしての一体感を創りあげる存在になることができます。

つまり、事前、あなたが主体的に本気で頑張ることで、
事中、自分の、同期の、チームのパフォーマンスが最大化するのです。
結果、現地の人に最も良いモノを与えることができるのです。

しかし、「えええ?そんな周りのこと考えるのめんどくっさいし、
それだけの理由じゃ事前のミーティングも頑張れないですう。」
という人もいると思います。

そうですよね、正直これだけじゃ僕も頑張りきれません。


では、僕にとっての一番となる理由とは、それは、、、

「想いが膨らむ」

からです。

何はともあれ全部、頑張っていることが、
もうすぐ出会うホームオーナーさんのために繋がると
信じて頑張れば、頑張るほど、
事中にかける思いは強くなります。

まぁ例えるならば、
片思い歴1か月の人と付き合えた時より、片思い歴1年の人と付き合えた時の方が、圧倒的に幸せやしワクワクしません??重みが違いますよね。
知らんけど。

その人のため、費やした時間、労力が長ければ長いほど、
想いが膨らみますよね。

つまり、

事中、常に全速力で走るエンジンを
事前で、たくさん搭載しておくのです。


まとめると、

GVに事前ミーティングは、
現地の人に事中、現地の人に与えるモノを
最大化させるためであり、
事前頑張れば頑張るほど、
事中楽しむことができるということです!!


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!

最も良いモノ」とは具体的には言わないでおきますね。笑
これは、今読んでくれているみなさんが

心と肌で感じてきてください!!


以下、活動経験者さんに聞きたいです。
GVMTは大体1回2時間ほどで、事前は合計で大体13回ほど行いますね。
つまり、事前のMT時間は大体26時間ほどです。
そして、もちろん係のMTや個人資料作りなどもあります。
事前で業務的にGVのことについて考えている時間は、
50時間くらいでしょうか。
意外と少ないですね。(笑)

この50時間に居ても、居なくても、
みんな平等に事中を迎え、現地で経験することに
あまり大差はないです。(受け身の状態に限る)

さあ活動経験者のみなさんは、
事前50時間をどう使っていますか。


以上です!!ありがとうございました!!

明日はおがわさんでっっす!

○Profile

僕たち二人は某大阪の私立高校出身で高校2年生から同じクラスでした。
関学入学後、ウエハビに同時に入部。
活動も1年夏から2年春まで(1夏PaulaGV,1春ぐうぐう村,
2夏CONEBON【東北復興活動,2春蘭GV【リーダーズ】)
同じチームでした。

小川泉:GV活動参加回数3回
    2017夏(PaulaGV)
    2018春(ぐうぐう村)サブリーダー
    2019春(蘭GV)サブリーダー
    ※国サポ2018夏(たけのこJAPAN)
    その他:22期企画係、23期代表、2019JCC西日本理事長
2020ハビタット・ジャパンインターン

島村良:GV活動参加回数3回
    2017夏(PaulaGV)
    2018春(ぐうぐう村)
    2019春(蘭GV)リーダー
    ※国サポ2020春(NOSIDERs)
その他:2019JCC西日本3回生

ウエハビとは?
↓↓↓SNSページ↓↓↓
TwitterInstagramFacebookYouTube