あいさつについての私見と娘への思い

先の記事に書いたお悩み相談で「あいさつしても無視する人がいるのでイヤだ」という話を聞いて、思ったことを書きます。私は、そのYouTubeの回答者さんと同じく、無視されることがあったとしても全然気にせず、自分のあいさつ習慣を貫くタイプなので。

以下、私のあいさつ習慣について、列挙します。

・朝から気分の優れない、声の出ない人もいるので「無理しなくていいですよ、ご自愛ください」という気持ちを込めて、あいさつの返事がないこと自体を「無問題」にする。気にしない。

・頭の中が心配事や考え事でいっぱいな人、朝から不機嫌にならざるを得ないことがあった人もいるので「そーいう事もありますよねー、次は良い状態でお会いできますように」という気持ちを込めて、普通にあいさつを述べ、会釈する。相手の不機嫌は相手の問題で、自分は無関係である。(アドラー心理学で言うところの【課題の分離】)

・あいさつをすること、(お礼を言うこともそうですが)【自分にとって良い言霊を発すること】=【自分に良い影響を与えること】であるので、「私に話しかけないで!」と言われない限りは、言わせていただく。返事のあるなしは、気にしない。

・相手の醸し出すオーラや忙しそうな様子によっては、邪魔にならない程度の小さな声で言うか、または口パクで、軽い会釈に気持ちを込める。

・そもそも「あいさつされたら返さなければならない」という法律や義務はない。そして、「知らない人、仲良くない人に、気軽にあいさつしてはならない」という決まりもない。ゆるーく捉えておく。

そうこうしてると、【あいさつを交せる関係性】が増えてきます。


そもそも、相手はどんな人か、どんな状態かなんて、分かりません。
脳内が忙しいと周囲の音や様子がまるで感知できない人もいますし、
そもそも「あいさつどころじゃない」って心理状態の人もいますし、
人見知りさんや、コミュニケーションに不器用な人もいますし。

自分が知らないうちに、人のあいさつをスルーしてしまっていることだって、あり得ることですし。


また、人のココロは自由なので、「人が私を嫌う自由」もあるわけだし、相性というものもあるので、そういう理由でロクに口を聞いてもらえない場合も、もしかしたらあるかもしれません。

でも、面と向かって「二度と話しかけるな!」などと言われない限りは、私は無難にあいさつをします。「嫌う」という相手の負の感情に巻き込まれない為に。

「嫌われてるから嫌い」「苦手」と思うのは、相手と同じ土俵に乗るのと同じことで、距離を詰める結果になります。当たり障りなく、適切な距離感を保つ為に、無難なあいさつや会釈は有効だと思います。


もしもの話ですが、相手が失礼な態度や無礼な発言をした場合には、数秒真顔で見つめて、無言で軽く会釈してその場を離れます。

それができない時は、「そういうことをされる(言われる)のは、私はイヤです」と、事務的に、静かに、淡々と伝えるといいです。そして沈黙の後、必要に応じて、「それより○○の件なんですが」とか、「それにしても……最近、変な天気ですよね」とか、まるっきり違う話題を振って空気を変えます。

そういう相手は、人を不機嫌にすることやリアクションを見て楽しむことなどの、いわゆる「暇つぶし」が目的なので、「つまらない結果」や「肩透かし」を一度提示して差し上げると、もうターゲットにされなくなります。

または、「この人はどういう人だろう?」と興味を持って、そうした言動をする場合もあるので、ハッキリ自分のカラーを示しておくと、後々良い関係になりやすいです。

そうこうするうち、「嫌いな人」「苦手な人」「あいさつしたくない相手」というのは、特に居ません、または、居るかもだけど特に気になりません、という状態になります。


余談になりますが、その昔、かつての職場の方(外見も性格も可愛らしい女性)に「怒らせると一番怖い人だと思う」と言われたことがあります。そうかもしれない、とも思うところがあるので、自戒しています。

「怒りが湧いても6秒しか続かない」という心理学の話はホントだと思うし、本当に怒ったことって人生に数回くらいのもので、「あー、自分、怒ってんなー」と自覚すると、自分の落ち着きも取り戻せるし、そうでなくても、相手に怒りをぶつけることを回避するか、またはその衝撃をいくらかは和らげることができます。


話が思いっきり逸れましたが😓


「心地よい人間関係は、あいさつから生まれる」という言葉は、真理だと思います。

そしてこのあいさつ習慣を、全く言葉の出ない娘にも、受け継いでもらいたいと思っています。今のところ、発達遅滞のせいか、集中力を欠くせいか、あらぬ方角を向いて頭を下げちゃうことも多いのですが😅

いつかその習慣は、娘の為になってくれると思うのです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?