見出し画像

新年明けましておめでとうございます🎍。

 なんやかんやで、令和5年になりました。

1月8日には、誕生日を迎えました🎵
なんと、六十代も、後半です。

真っ赤なポインセチアも、買って、リビングの片隅にきれいに咲いています。

 今年は、やり残したことを、仕上げてゆく年にしたいかな✨。
1週間の中に、OTの日を設けて、手作りに励みたいですね。

 昨年の、敬老の日からは、プチハウスの、デイサービスに行くようになり、続いています。

歌を歌いに、~カラオケ🎤🎶。
体操をしに~ジャイロキネシス。
脳トレをしに。
手作りをしに~最近は、節分の鬼さん👹。
行っております。

月曜日が1日、つぶれますね。


 1月22日の日曜日の夜には、後れ馳せながら、令和5年の書き初めをしました🎵

『鳳凰』、『打出の小槌』、『福兎』、『宝玉』、『極彩』、『あさぴょん』。
普通の半紙ですけど、頑張りました。

書道教範の父に習って、『こどもの書道春秋』で、8級から、始まって、1級まで昇級しました。
そこで、大人の『書道春秋』の、8級に編入して、そこでも、高校三年生までに、1級まで昇級しました。

なので、書道段持ち。ではないです。
でも、認定段持ち。ぐらいは行っているのでは?
と思っています。

すごく誉められます。

まずは、【書道】は、独学することに値しますね。

 
 縫い取り手まりも、得意分野なので、独学しようかなと、フェリシモの講座受講申込したのですが、課題の手まりの直径が小さ過ぎるので、初回で、フェイドアウトしました。

これは、習いに行かないと無理な感じです。
独学することが難題です。

一応、【縫い取り手まり】は、保留ですね。

 
 【編み物】、【パッチワーク】、【フェルト手芸】、【マスコット作り】、【編みぐるみ】、【バッグ作り】、【帽子作り】、【ポーチ作り】。。。

は、追い追いに始めるつもりです(*´∇`)。

【料理研究】も。立派なライフワークですね✨。
発信して行きたいです。

 【絵、塗り絵】は、時々描きたくなります。
【写真撮影】もね。
続けましょう🎵

【音楽】。【カラオケ】。
【楽器演奏】~インスタコード。ピアノ。シンセサイザー。
続けましょう🎵

【縫い物】~ミシン仕事。
洋裁が出来たらいいですね。理想的です。

【園芸】。
【片付け】。
【整理整頓】。
やり続けましょう🎵


これが、令和5年の新年の抱負です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?