マガジンのカバー画像

シュンハヤとRairyの旅

69
Shun-HayabusaとRairyが行った旅の記事をこのマガジンにアップしていきます。
運営しているクリエイター

#写真

見送り大回り

こんにちは、夏休みが終わって文化祭も終わり、生きる意味すらも見失いかけているrairyです。(課題はどうなったのかなんて野暮な質問だぜ) 64回目の今回は、前回までやっていた撮り鉄大回りが完結したが実は2回大回りしてたのだ~の2回目のほうの大回りです。 ※わからない方への説明(全員) ①撮り鉄大回りをして八王子から最寄り駅に帰る ②一つ隣の駅まで歩いて撮り鉄大回りをした友達とは別の友達と合流する ③また大回りを始める 大体こんな感じです。 説明も終えたので本編に行きましょう

撮り鉄大回り 後編

こんにちは、長年の夢だった西日本旅行から帰ってきたけど明日が始業式なのに一つも課題に手を付けていないrairyです。 62回目の今回は前々回に出した撮り鉄大回りの後編です。(二週間も投稿さぼったって?ナニソレオイシイノ) それでは本編に行きましょう! 前回の続きなので川崎からスタートです ここからは南武線で立川に向かいながら撮り鉄していきます! 川崎を出て次に向かう駅は、南武線の中の撮影地の矢野口です。 一枚目はとりあえずここまで乗ってきた各停を撮ります 逆方面だと橋

撮り鉄大回り 前編

こんにちは、夏休みに入って遊ぶかバイトするかしかしていないrairyです。(夏休みの課題?そんなのは最終日にやればいいんですよ!) 60回目の今回は、2年前のひたすらに大回りするのが好きだった時代に行った大回りの記事を書きます。 それでは本編に行きましょう! 今回の始まりの地は横浜線の一大都市の町田です。 ここから横浜線で南の方に向かいます。 町田からめったに乗らない快速列車を乗り捨てたこの駅は町田レベルではないものの横浜市の税金鉄道グリーンラインの始発駅、中山です。

1330円の関東旅行 ①

こんにちは。ようやく期末試験が終わったShun-Hayabusaです。 まず、約一ヶ月間記事をサボり続けて申し訳ありませんでした。 理由は、単なる創作意欲の低下(疲れもあるかも)と、期末試験直前による試験勉強のためです。 あと次回のネタどうしような〜なんて思ってたらこんなことに… まあ、ネタを決められたので今週からは書き続けると思います。 今回の旅は…さて、今回の連載は、前回の投稿まで書いていた卒業旅行の前日に行った旅についてです! 卒業旅行の記事はこちら↓ 実はこの卒

復活の臨時特急 上編

こんにちは、記事書いてないことに気づいて夜遅くからこの記事を書いているrairyです。 52回目の今回は、前回の最後でちょろっと予告した通り185系に乗る大回りです。 それでは早速今回の始まりの駅に向かいましょう! ここから乗るのは駅名標でもわかるように八高線に乗ります。 まあもちろん形式はいつも変わらずですが、ワンマンになって少し寂しさが増えた気がします。 これに乗ったら行くところと言ったら、非電化区間の乗り換え駅の高麗川です。 途中、東飯能で珍しく西武の普通列車がいま

放課後ちょこっと大回り~爆走快速編~

こんにちは、最近バイトに受かって働く気満々なrairyです。 48回目の今回は、長野卒業旅行の本編と歩調を合わせるため2年ほど前に行った旅行を記事にします。 それでは本編に行きましょう! 今回のスタートは東神奈川です。ここから横浜に出てから東京の方面に向かいます。 根岸線直通のレア行先に乗れましたが根岸線に入ると東京方面に行けなくなるので次の横浜で降ります。 ここから東海道線で東京方面に向かいますが、まだ乗る電車までは時間がある(フラグ)ので少し寄り道をします。 横浜

房総旅行③

こんにちは、最近スマホ触りすぎてスマホ依存症になりかけのrairyです。 42回目の今回は房総旅行の第三回目です。第一回、第二回を見ていない方はそちらも見てみてください! それでは早速ですが本編に行きましょう! 前回の続きなので我孫子駅でお昼ご飯を食べたところからスタートです。 ここから次の目的を果たすために大宮駅に向かうため、武蔵野線の乗換駅である新松戸に向かいます。 常磐緩行線に乗るとき恒例の形式ガチャは今回は東京メトロの16000が出ました。 ここから前述の武蔵野

房総旅行②

こんにちは、最近スマホを買ってもらったrairyです。 41回目の今回は房総旅行の第二回です。第一回を見ていない方はそちらも見てみてください! 本編に行く前になんで先週投稿さぼったのかといいますと、、、 卒業式の準備をしてたんですよ(卒業式準備には一切かかわってない) まあ完璧ないいわk、、釈明をしたところで前回終わった君津駅から始めましょう! ここから多分初めての乗車となるE131系に乗ります。 この列車に乗って内房線と外房線の境界駅、安房鴨川に行きます。 この先はず

北海道旅行記事まとめ

この記事はメインのアカウントで投稿している北海道旅行の記事をまとめたものです。 1日目2日目3日目4日目

天気のいい梅雨の大回り④800円の贅沢

こんにちは。期末試験が終了したShun-Hayabusaです。 今回は、前回の記事の続きかつ最終回です。 まだ読んでいない人はそちらを先にお読みください。 それでは、ラストスパートといきましょう! 二階建ての普通列車グリーン車こんにちは。ここは水戸線と常磐線の乗り換え駅である友部駅。 本当は水戸線を降りた3分後に常磐線が来ますが、あえてパス。 15時46分発の上野行きに乗ります。 それにしても雨やばい… 小山駅での晴れはどこに行ったのでしょうか。 さて、次の電車

天気のいい梅雨の大回り③両毛線・水戸線

こんにちは。期末まで残り数日しかないShun-Hayabusaです。 今回は、前回の記事の続きです。 まだ読んでいない人はそちらを先にお読みください。 それでは、次の電車に乗りましょう! 大回りの定番、両毛線こんにちは。ここは前回の続き、新前橋駅。 ここからは大回りのド定番、両毛線に乗ります。 僕もこれまで何回も乗ったことがあるんですが、211系自体まともに撮ったことなかったので、撮影。 八王子でも211系を撮っていましたから、これで2種類の211系を撮ったことになり

天気のいい梅雨の大回り②谷川岳もぐら

こんにちは。期末試験まで残り2週間を切ったShun-Hayabusaです。 今回は、前回の記事の続きです。 まだ読んでいない人はそちらを先にお読みください。 それでは、続きを始めましょう! 豪華な快速こんにちは。前回の続き、ここは大宮駅です。 大宮からは素晴らしい快速電車に乗車すると前回予告しました。 それはタイトルにもある通り、快速「谷川岳もぐら」号です! 谷川岳もぐら号は大宮から高崎、「日本一のもぐら駅」と呼ばれる土合駅を経由し、越後湯沢まで行く快速列車です。

天気のいい梅雨の大回り ①川越線

こんにちは。最近司馬遼太郎の本を読んでいるShun-Hayabusaです。 今回は、誕生日直前に行ってきた大回りを記事にしようと思います。 それでは、始めましょう! 大回りする前にこれは前日に決まったんですが、大回りする日、小田急の検測があるとの情報があったんです。 というわけで、まず小田急の検測を撮影しました。 ブレた…失敗。 気を取り直して大回り行きますか。 八王子からスタートおはようございます。僕は今、八王子駅にいます。 実は横浜線で八王子駅到着後、お腹痛めてト

今更やってみる王道の大回り②

こんにちは。今年のクラス替えは外れだなと思ってるShun-Hayabusaです。 今回は、前回の大回りの続きです。 前回の記事↓ ルート↓ 今回は友部駅と我孫子駅の間にある土浦駅からです。 それでは、大回りを再開しましょう! とんでもないことに気づくこんにちは。前回の続きということで、ここは土浦駅です。 系統分離された土浦からは、常磐線に乗車。 同じE531系ですが、今度は10両編成です。 乗車してから電車が発車し、しばらくして… …あれ?ない、ない! まさか