見出し画像

ピアノの調律のピッチとは?442・441・440ヘルツに温度湿度で変化する?

ピアノの調律のときに、「ピッチはどうしますか?」と調律師の人に聞かれたことがあるという方、いらっしゃると思います。

ピアノ以外の楽器をしたことがあるという方なら、わかると思いますが、恐らくピアノを習っていたという方でも、なんのことかわからないのではないでしょうか?

よく聞くピッチは、442、441、440というところだと思います。

この中で、正解はどれなのでしょうか?

ピッチとはなんなのか、温度や湿度によって変化したりするのかなど、ピッチについて掘り下げていきたいと思います。

今回は、ピアノの調律のピッチとは?442・441・440ヘルツに温度湿度で変化する?と題してお届けします。


ピアノの調律のピッチとは?

画像1

まず、一般的なピッチとは、音の高さのことをいいます。

ピアノの調律のピッチとは、音を合わせる時の基準となる音の周波数のことをいいます。

ピアノの基準音は、中央の「ラ」の音です。

その「ラ」の音が、440~442ヘルツの周波数で、「ラ」の音を基準にピアノを調律をしていきます。

ちなみに、この「ラ」の音は、NHKなどの時報音(プ・プ・プ・プー)の音であったり、産まれたときの赤ちゃんの最初の産声は、世界共通で「ラ」の音だといわれています。

↓続きは以下のサイトで説明していますのでご覧ください。

>>ピアノの調律のピッチとは?442・441・440ヘルツに温度湿度で変化する?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?