見出し画像

ピアノの響板とは?響板割れと材質についてとクラウンの仕組みを紹介!

ピアノの響板は、ピアノにとってとても重要な部品のひとつです。

その響板が割れてしまうことを、「響板割れ」と言いますが、響板割れするとどうなるのか、仕組みや修理費用の相場についても気になりますよね。

そして、響板とはいったいどんな材質でできているものなのでしょうか?

ベニヤ板の響板も一部ありますが…果たしてそれは、響板としてどうなのか。

響板のクラウンについても、詳しく紹介していければと思います。

今回は、ピアノの響板とは?響板割れと材質についてとクラウンの仕組みを紹介!と題してお届けします。


ピアノの響板とは?

画像1

ピアノの響板、聞いたことがあるという程度で、詳しくわからないという方が多いと思うので、詳しく紹介していきたいと思います。


響板とは?

ピアノの響板とは、先ほどもお話したように、ピアノにとってとても重要な部品です。

簡単に説明すると、ピアノのスピーカーの役割を担っています。

アップライトピアノでは背面に、グランドピアノではフレームの下にあります。

画像2

↑アップライトピアノを正面から見た写真です。

金色のフレームの裏側に響板があります。

画像3

↑アップライトピアノを裏側から見た写真です。

4本支柱と呼んでいる柱の向こう側にある大きい木材が響板です。

画像4

↑グランドピアノの画像です。

銀色の細い弦の下に見えるのが響板です。

画像5

出典:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/cx_series/features.html

↑グランドピアノを下から見た写真です。

4本の支柱の向こう側にある大きい木材が、響板です。

それでは、どのような仕組みでスピーカーの役割を果たしているのでしょうか?

↓続きは以下のサイトで説明していますのでご覧ください。

>>ピアノの響板とは?響板割れと材質についてとクラウンの仕組みを紹介!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?