マガジンのカバー画像

企業経営入門:スタートアップに必要な経営力

41
上場・未上場に拘わらず、成長が期待される事業/スタートアップを中心としたビジネス関連の面白いnoteをまとめます
運営しているクリエイター

#投資家

なぜSmartHRはユニコーンになれたのか

TAKA(@Murakami_Japan)です。今日は日本のスタートアップ・エコシステムにとっても、自分自身にとっても記録すべき日だと思いましたので、突然ですが筆をとりたいと思います。 本日、私自身も2018年から経営に伴走させていただき、2019年からは株主としても支援させて貰っているSmartHRが資金調達のリリースを発表しました。これまで何度も資金調達のリリースは見てきましたが、今回はいつもとは少し異なる感情も芽生えています。 それはSmartHRがユニコーンの仲間

事業を「多次元化」させる。投資家の村上誠典氏が語る、これからのニーリーに必要なこと

ニーリーで年2回開催される「全社キックオフミーティング」。今回のFY24上期キックオフミーティングでは、ニーリーに最初に投資いただいた「THE FUND」創設の村上誠典氏をゲストにお呼びし、「なぜPark Directをローンチしてすぐのニーリーに投資いただいたのか」「ニーリーがこれから成長拡大するために必要なことは?」などをニーリー従業員向けにお話しいただきました! プロフィール投資家 村上 誠典氏 兵庫県出身の未来投資家。ゴールドマン・サックスにてM&A、投資、資金調達

企業価値を向上させるダイバーシティ経営とは

はじめまして、TAKA(@Murakami_Japan)です。今日はダイバーシティについて少し書いてみたいと思います。 昨今、日本でもようやくダイバーシティの重要性について盛んに議論がされるようになりました。私の前職ゴールドマン・サックス(以下「GS」)はご存知ない方もいるかもしれませんが、人材の重要性を強く認識した上で人材投資を積極的に行っている会社です。金融危機以前から給与水準ばかりが日本のメディアでは取り上げられていますが、それはあくまでも人材投資の一面に過ぎません。

【徹底解説】コーポレートガバナンスとは何か?(基礎編)

TAKA(@Murakami_Japan)です。私、職業柄、たまたまなんですが2003年からコーポレート・ガバナンス("CG")をそのものをテーマにしたり、その考えに基づいて仕事をしたりし続けてきました。丁度、米国で意識が高まり始めた頃と重なります。今も、コーポレート・ガバナンスに直接関与していますし、それを考える立場にもいると自覚しています。 ただ、この18年間、常にぼんやりと感じ続けてきたことがあります。「コーポレート・ガバナンス」って一体何なんだと言うことです。おいお

上場企業のガバナンスで形式よりも大切なこと

TAKA(@Murakami_Japan)です。 ガバナンスって聞くと大袈裟で難しそうですが、寧ろできる限り簡易に整理できたらなと思い、筆をとります(でも実際は言うほど簡易になってないw)。 もともと、ガバナンスって、日進月歩のテーマで専門家でも様々な意見がある分野で、まだスタンダードも確立されきっていません(言い過ぎ?w)。だからこそ、法的な整理だけではなく、実務的な整理、またできる限りシンプルに議論してみることが大事かなと感じています。なんとなくこれを読んで、ガバナンス